|
第1回 結合組織研究会総会 1969年 一般演題
1. 紅斑性狼瘡にみられる皮膚基底膜の変化 | 岡山大学・皮膚科 植木宏明 |
2. SLEにおける血管炎の病変発生機序 | 信州大学・第2病理 那須 毅 |
3. エリテマトーデス発症における病単感染の意義についての考察 | 群馬大学・皮膚科 石川英一 |
4. 汎発性鞏皮症および皮膚筋炎における肺所見について | 虎の門病院・呼吸器科 本間日臣・谷本普一・田村昌士・望月博之・岡野 弘・城所泰子 |
5. 汎発性鞏皮症と性ホルモン | 岡山大学・皮膚科 谷奥喜平・植木宏明/同 産婦人科 相良祐輔・鎌田昌平 |
6. コラーゲンの抗原性―2・3結合織疾患の発症機序を関聯して― | 神戸大学・皮膚科 新海 浤・藤原 昇・西岡五郎 |
7. 関節リウマチ患者血清によるモルモットの肺「肉芽腫」形成の成因について | 東京大学・物療内科 松尾 寛・日野昌徳・広瀬俊一・横張竜一・野田茂寿・勝田保男・大島良雄 |
8. 慢性関節リウマチの1311Ⅰ―標識フィブリノーゲンによる研究 ―関節部残存率と膝関節滑膜ミクロオートラジオグラフィについて― | 順天堂大学・内科 橋本博史・岡田孝男・塩川優一 |
9. 結合組織フィブリノイド変性の形成機序に関する最近の観察成績 | 東京医科大学・病理 大高裕一 |
10. Sjögren症候群の15例 | 東北大学・鳥飼内科 塩路隆治・小野寺清寿・斉藤慎太郎・古山 隆・佐々木康彦・斉藤 寛・柴田 昭 |
11. Sjögren症候群及び諸種結合織疾患の口蓋粘膜生検所見について | 順天堂大学・内科 金子哲也・岡田孝男・柴山久雄・稲見邦晃・塩川優一 |
12. 結合組織と免疫グロブリンー特にImmune complexについて一 | 日本大学・病理 浜島義博 |
13. 呼吸器感染とHypersensitivity | 岡山大学・第3内科 大藤 直・森田 実・徳山清公・橋本浩三・細木秀美 |
特別講演
「コラーゲンのプロリン水酸化」 | 東北大学理学部・化学 藤本大三郎 |
一般演題
14. 肝線維化の場の生化学的研究 | 慈恵医大・第1内科 木村篤人・藤沢 冽・高橋忠雄 |
15. 椎間板の生化学的研究 | 千葉大学・整形外科 井上駿一・三橋 稔・清水完次郎・大木健資 |
16. 実験的腎疾患におけるGlucosamine, GalactosamineおよびHydroxyprolineに関する研究 | 新潟大学・第2内科 宮川 隆 |
17. 骨,軟骨疾患とムコ多糖 | 名古屋大学・整形外科 岩田 久・中川 正・楫野学而・金子正幸・遠藤邦士・中村蓼吾 |
18. 皮膚の酸性ムコ多糖の意義について | 神戸大学・皮膚科 大久保達也・佐野栄春 |
19. 汎発性鞏皮症における皮膚および尿中排泄酸性ムコ多糖類の態度 | 東京大学・皮膚科 森 俊二・鎌倉和江/群馬大学・皮膚科 石川英一 |
20. 結合組織におけるムコ多糖の研究 ―酵素法によるコンドロイチン硫酸の分別定量― | 東京大学・物療内科 大島良雄・村田克己 |
21. 結合織の透過性 | 東邦大学・第1内科 関 清 |
22. 結合組織変化の組織化学的観察 ―いわゆる水腫様部位における酸性ムコ多糖体の所見について― | 東京医科大学・病理 渡辺洋望・外間道雄・小林 晃・大高裕一 |
23. 人慢性副鼻腔炎粘膜における酸性粘液多糖類の組織化学的研究 | 名古屋市立大学・耳鼻咽喉科 高須照男・樋田和彦 |
24. ヒト血清および白血球中のエラスターゼ活性 | 順天堂大学・内科 蕨 治言・岡田孝男・塩川優一 |
25. 平板ゲル内沈降反応 (Radial Immunodiffusion) による免疫グロブリン定量法の基礎的検討 | 東京医科大学・細菌血清 鈴田達男 |
26. カラギニン内芽腫におけるコラーゲンの分解 | 金沢大学・病理第1講座 梶川欽一郎・中西功夫・近藤滕彦 |
27. 皮膚の弾力線維の電顕的研究 | 金沢大学・皮膚科 福井米正 |
28. PAM染色による基底膜―結合組織系および骨,軟骨研究―光の顕的並びに電顕的検索成績の概観 | 日本医科大学・病理 矢島権八 |
29. 変形性膝関節症の電子顕微鏡的研究 | 信州大学・整形外科 田口靖夫・張 洛善・藤本憲司・寺山和雄 |
30. 疼痛性石灰沈着症 | 東京女子医科大学・整形外科 上田礼子・藤本輝世子・菅原幸子・森崎直木 |
31. Lathyrismの病理学的研究 | 慶応義塾大学・病理 入久 已・細田泰弘・泰 順一・小林忠義 |
32. 腹膜癒着に関する実験的研究 | 東京大学医科研・外科 山本 孝・井上毅一・飯島 登・石橋幸雄 |
33. Clampling-Cortisone法による実験的胃潰瘍底部の結合織の発育様式について | 東京医科大学・内科 川崎久徳・伊藤久雄・梅原千治 |
34. 放射線肺線維症の病理 | 信州大学・病理 永原貞郎 |
35. Estrogenによると考えられる細網繊維の増殖について | 東京医科歯科大学・第3内科 沼野藤夫・勝 健一・武信満喜夫・島本多喜雄 |
第2回 結合組織研究会総会 1970年 特別講演Ⅰ
特別講演Ⅱ
シンポジウムⅠ
シンポジウムⅡ
一般演題
第3回 結合組織研究会総会 1971年 特別講演Ⅰ
膠原病の予後 | 東京大医学部物療内科 大 島 良 雄 名誉教授/同 勝 田 保 男 博士 |
特別講演Ⅱ
シンポジウムⅠ
シンポジウムⅡ
一般演題
第4回 結合組織研究会総会 1972年 特別講演Ⅰ
特別講演Ⅱ
シンポジウムⅠ
シンポジウムⅡ
一般演題
第5回 結合組織研究会総会 1973年 特別講演
シンポジウム
一般演題
第6回 結合組織研究会総会 1974年 特別講演
シンポジウム
一般演題
第7回 日本結合組織学会総会 1975年 特別講演Ⅰ
特別講演Ⅱ
シンポジウム
一般演題
第8回 日本結合組織学会総会 1976年 特別講演Ⅰ
特別講演Ⅱ
シンポジウム
一般演題
第9回 日本結合組織学会総会 1977年 特別講演
シンポジウム
ワークショップ
一般演題
第10回 日本結合組織学会総会 1978年 Connective Tissue Vol.10 Suppl. 特別講演Ⅰ/会頭講演
特別講演Ⅱ
シンポジウム
一般演題
示説討論
一般演題
示説討論
第11回 日本結合組織学会総会 1979年 Connective Tissue Vol.11 Suppl. 特別講演Ⅰ
特別講演Ⅱ
シンポジウム
ワークショップ
一般演題
示説討論
一般演題
示説討論
第12回 日本結合組織学会総会 1980年 Connective Tissue Vol.12 Suppl. 特別講演Ⅰ
特別講演Ⅱ
シンポジウムI
シンポジウムⅡ
一般演題
示説
第13回 日本結合組織学会総会 1981年 Connective Tissue Vol.13 Suppl. 特別講演Ⅰ
特別講演Ⅱ
シンポジウムⅠ
シンポジウムⅡ
一般演題
第14回 日本結合組織学会総会 1982年 Connective Tissue Vol.14 Suppl. 特別講演Ⅰ
特別講演Ⅱ
シンポジウム
ワークショップ
一般演題
第15回 日本結合組織学会総会 1983年 Connective Tissue Vol.15 Suppl. 特別講演Ⅰ
特別講演Ⅱ
シンポジウム
ワークショップ
一般演題
第16回 日本結合組織学会総会 1984年 Connective Tissue Vol.16 Suppl. 特別講演Ⅰ
特別講演Ⅱ
ワークショップⅠ
ワークショップⅡ
一般演題
第17回 日本結合組織学会総会 1985年 Connective Tissue Vol.17 Suppl. 特別講演Ⅰ
特別講演Ⅱ
特別講演Ⅲ
ワークショップ
シンポジウム
一般演題
第18回 日本結合組織学会総会 1986年 Connective Tissue Vol.18 Suppl. 会頭講演
特別講演
ワークショップⅠ
ワークショップⅡ
シンポジウム
一般演題
第19回 日本結合組織学会総会 1987年 Connective Tissue Vol.19 Suppl. 会頭講演
特別講演Ⅰ
特別講演Ⅱ
シンポジウム
ワークショップ
一般演題
1A-1 ウサギ皮膚培養組織における膠原線維の分解について | 東京医大・第一病理 足羽紀子・大高裕- |
1A-2 培養法による線維芽細胞からの真皮の形成 | 東医歯大・難研・異常代謝 畑隆一郎/同・第一解剖 妹尾春樹 |
1A-3 Ehlers-Danlos 症患者線維芽細胞におけるα2(I)鎖遺伝子の活性発現異常 | 東医歯大・難研・異常代謝 畑隆一郎/同・遺伝生化 倉田俊- |
1A-4 Ehlers-Danlos 症候群の病因解析 | 大分医大・皮膚科 新海 浤 |
1A-5 原発性肝癌における TAE 療法前後での Procollagen type III peptide の変動およびゲルろ過分画パターンの検討 | 金沢大・第二内科 松田博人・竹田康男・上野敏男・竹田亮祐 |
1A-6 アルコール性肝線維症の発生機序―アセトアルデヒドによる肝由来培養細胞 (Chang liver cell) のコラーゲン線維形成能の誘導 | 都立広尾病院・内科 亀谷麒与隆・浜田慶城・宮沢政彦/慶大・衛生公衛 岡崎 勲/国立久里浜病院・臨床研 丸山勝也/同・内科 高橋久雄/慶大・内科 織田正也・土屋雅春 |
1A-7 ヒト肝生検材料を用いたコラーゲン産生細胞のオートラジオグラフィーによる検討 | 高知医大・第一内科 岩村伸一・井戸英司・富田 昭・前田 隆・西原利治・大西三朗・山本泰猛/同・第一病理 森木利昭・円山英昭・原 弘 |
1A-8 関節形成不全症を伴った多発性線維腫にみられた短鎖コラーゲン | 東大・物療内科 村田克己・本山 環・須加晶宏/北大・歯・生化 久保木芳徳/Philadelphia Science Center Mikio Ohno |
1A-9 ヒト歯根膜細胞 (HPLF) におけるタンパク質合成に対する EGF の影響 | 神奈川歯大・口腔生化 西山勝弘・青木章子・川瀬俊夫・斎藤 滋 |
1A-10 サル歯胚の上皮―結合織境界部に出現する細線維層の消長 | 東京歯大・第一病理 澤田 隆・見明康雄・田熊庄三郎 |
1A-11 唾液腺の胎生初期発生における膠原線維の重要性 | 日本医大・病理 福田 悠・益田幸成/愛知学院大・歯・生化 来住準一・早川太郎/名大・理・化学 中西康雄 |
1A-12 尿中 3-hydroxyproline の定量法の開発 | 防衛医大・共利研 松山重雄・丸田明枝/慶大・衛生公衛 小林友美子・岡崎 勲 |
1A-13 実験的関節炎におけるフィブロネクチンの免疫組織学的検討 | 愛知医大・第二病理 野々垣常正・青木紀子・永松潔和・生田耕司・青木重久 |
1A-14 ヒト肝硬変及び実験的肝硬変モデルでのフィブロネクチンの検討 | 愛知医大・第二内科 藤内 都・山中寛紀・小原英昭・吉田利明・加藤良一・小栗 隆/同・第二病理 永松潔和・生田耕司 |
1A-15 川崎病急性期に於ける一過性冠動脈拡張の発生機序に関する実験病理学的検討 | 愛知医大・第二病理 永松潔和・野々垣常正・生田耕司・青木重久/同・小児科 田宮 寛・尾内善四郎 |
1A-16 膠原病患者における血清抗 Fibronectin (FN) 抗体の検討 | 金沢大・第二内科 河合盛光・中島昭勝・岩井中陽一・津川喜憲・紺井一郎・宮崎良一・東福要平・竹田亮祐 |
1A-17 抗血漿フィブロネクチン抗体による気管支肺胞洗浄液中のフィブロネクチンの同定 | 東北大・抗酸研・内科 阿部達也・下田 茂・永井宏美・荒井秀夫・佐藤 博・本宮雅吉・今野 淳 |
1A-18 培養表皮細胞におけるフィブロネクチンおよびコラーゲンの細胞骨格系に対する形態学的相互作用 : 蛍光抗体法 | 自治医大・皮膚科 井上俊一郎・北島康雄・矢尾板英夫 |
1A-19 フィブロネクチン・マトリックス上での角膜上皮細胞伸展に対する細胞内骨格重合阻害剤 (コルヒチン・サイトカラシンB) の影響について | 近畿大・眼科 福田昌彦・三島 弘・池村英則・西田輝夫・大鳥利文 |
1A-20 フィブロネクチンの眼科臨床応用について | 近畿大・眼科 西田輝夫・大鳥利文 |
1B-1 培養線維芽細胞におけるヒアルロン酸の分解について | 弘前大・第一生化 中村敏也・木村聖路・遠藤正彦/同・皮膚科 野村和夫・橋本 功 |
1B-2 グリコサミノグリカンの異化分解―血漿中グリコサミノグリカンオリゴ糖について | 白生会胃腸病院 吉原秀一・横山義弘・工藤興寿・佐藤浩平/弘前大・第一生化 木村聖路・中村敏也・松江 一・遠藤正彦 |
1B-3 単クローン抗体を用いた尿中ケラタン硫酸の検出 | 大阪市大・小児科 田中あけみ・平林 円・一色 玄/生化学工業 小倉 卓・山本龍人 |
1B-4 コンドロイチン硫酸を認識するモノクローン抗体の組織化学への応用とその限界 | 名大・臨床検査医学 祖父江三津子・竹内 純/同・理・化 山形方人・鈴木 旺/愛知医大・分子医科研 木全弘治 |
1B-5 β-D-glucuronidase に対する糖 effectors | お茶大・理・化 金森哲子・小川温子・松本勲武・瀬野信子 |
1B-6 肺動脈におけるムコ多糖の特異性 | 東大・物療内科 横山優子・橋本紀子・村田克己/慶大・病理 細田泰弘/東京医大・第一病理 石井寿晴 |
1B-7 マウス移植性乳腺腫瘍におけるグリコサミノグリカンの分布と動態 | 財・河野臨床医学研・実験病理 山本博昭・藤代光一・杉山玉枝/奈良医大・第二病理 今井俊介/北里大・衛生病理 山本一郎 |
1B-8 Sanfilippo 症候群 (遺伝性ムコ多糖症III型) 45例の検討 | 岐阜大・小児科 多賀俊明・坪内肯二・黄 光前・祐川和子・折居忠夫 |
1B-9 軟骨細胞の細胞外マトリックス合成における壊血病モルモット血清の抑制効果 | 熊本大・遺伝研・発生分化 小山田郁子/Lab. Biochemistry・NCI・NIH Beverly Peterkofsky |
1B-10 軟骨分化における軟骨型プロテオグリカン・コア蛋白の形質発現について | 慈恵会医大・整形外科 蔡 詩岳・藤井克之・田尻 健・太田光宣・田中孝昭・室田景久 |
1B-11 ニワトリ初期胚での大型コンドロイチン硫酸プロテオグリカンの分布 | 名大・理・化 山形方人・鈴木 旺/群馬大・薬理 田中英明/愛知医大・分子医科研 木全弘治 |
1B-12 成牛腱にみられる2種のプロテオグリカン | 大分医大・皮膚科 片桐一元・本多朋仁・松永悦治・新海 浤 |
1B-13 基底膜に普遍的に存在する大型のプロテオヘパラン硫酸 | 名大・理・化 加藤正人・小池泰志・鈴木 旺/愛知医大・分子医科研 木全弘治 |
1B-14 腎糸球体基底膜ヘパラン硫酸プロテオグリカンに対する抗体の性状 | 岡山大・第三内科 槇野博史・太田善介/ノースウエスタン大・病理 Y.S. Kanwar |
1B-15 ヒト卵巣線維腫被膜より精製したデルマタン硫酸プロテオグリカンに対するモノクローナル抗体 | 名大・臨床検査医学・病院検査部 祖父江三津子・中島伸夫・竹内 純/生化学工業・東京研 加藤 俊・小倉 卓 |
1B-16 結合組織プロテオグリカンの電顕的後包埋染色反応に対する固定剤の影響 | 名古屋市大・第二解剖 平林義章・山田和順 |
1B-17 培養細胞を用いた角膜内皮創傷治癒モデルに対する EGF, 5-FU の影響 | 東大・眼科 宮田和典・村尾元成・中蔵信一・谷島輝雄 |
1B-18 ヒトリンパ球由来線維芽細胞増殖促進因子の検討 | 東邦大・第四内科 斎藤栄造・木下眞男・大島久二/ツムラ・薬理研 坂本賢二・宇田克也・油田正樹 |
1B-19 Reckling hausen 病神経線維腫培養細胞に対する血清増殖因子の receptor assay | 群馬大・皮膚科 山蔭明生・石川 治・石川英一/同・内分泌研 堀内龍也 |
1B-20 膵癌細胞の形態・機能にはたす細胞外基質の役割 | 日本医大・第一外科 内藤善哉・会田邦晴・内田英二・田尻 孝・恩田昌彦/同・第二病理 中沢南堂・浅野伍朗 |
1C-1 合成脳アミロイドペプチドに対する抗体を用いたアルツハイマー型老年痴呆脳の免疫組織化学的研究 | 都老人医療センター・内科 石井賢二・金丸和富・大山俊郎 |
1C-2 ヒト椎間板における老化アミロイド沈着 | 河崎医大・整形外科 森井章司・西下淑文・渡辺 良 |
1C-3 劣性栄養障害型先天性表皮水疱症の1剖検例―特に,全身性続発性アミロイドーシスについて― | 熊本大・皮膚科 野上玲子・前川嘉洋・荒尾龍喜/同・第二病理 井 重博 |
1C-4 原発性皮膚アミロイド症のアミロイドの起源についての免疫組織学的検索―抗コラーゲン抗体を用いて― | 大阪市大・皮膚科 石井正光・小林裕美・深井和吉・茶之木美也子・濱田稔夫/和歌山医大・第一病理 村垣泰光・大島 章 |
1C-5 接着性蛋白質―polyphenolic protein―の組織接合剤としての応用に関する研究 | 慈恵会医大・整形外科 丸毛啓史・藤井克之・大橋俊子・植山直樹・室田景久/College of Marine Studies, Univ. of Delaware J.H. Waite |
1C-6 接着性蛋白質産生イガイからの prolyl 4-hydroxylase の精製とその特性 | 慈恵会医大・整形外科 丸毛啓司・藤井克之・竹内秀美・室田景久/College of Marine Studies, Univ. of Delaware J.H. Waite |
1C-7 B16 F10 細胞遊走に及ばす Elastin, Collagen の影響 | 都多摩老人医療センター 村井容子/都老人医療センター 大山俊郎 |
1C-8 コラーゲンによる皮膚線維芽細胞の遊走 | 都老人医療センター・整形外科 織田弘美・五十嵐三都男・軽部俊二・井上 茂・徳山博士・黄 俊仁/同・内科 大山俊郎 |
1C-9 各種肝疾患における血清ラミニン値およびラミニンの組織内分布の検討 | 高知医大・第一内科 井戸英司・岩村伸一・森田雅範・前田 隆・西原利治・杉山知行・大西三朗・山本泰猛 |
1C-10 腎疾患患者における血中ラミニン | 順天堂大・内科・腎臓 堀越 哲・船曳和彦・小出 輝/東北大・リハビリテーション医研 阿部重人 |
1C-11 ナイドジエンのムチン型糖鎖 | 大分医大・皮膚科 藤原作平・新海 浤/Max-Planck-Institut für Biochemie R.Timpl |
1C-12 表皮・真皮境界部基底膜の荷電選択的透過性 | 新潟大・皮膚科 風間 隆・佐藤良夫 |
1C-13 骨芽細胞のコラーゲンゲル内培養における石灰化 | 都立松沢病院・整形外科 市村正一/慶大・整形外科 中川智之・山田治基・藤田享介・倉林博敏・平林 冽/同・病理 山崎一人 |
1C-14 骨非コラーゲン性蛋白質の合成ハイドロキシアパタイトヘの吸着蛋白の検討 | 住友セメント・中研 君田美智雄・高木茂栄/東大・整形外科 檜垣昇三・脇本信博・高木道人 |
1C-15 シャミセンガイ殼のアパタイト吸着性タンパクに存在する新しいアミノ酸様物質 | 長崎大・歯・共同研 小野俊雄/同・口腔生化 田中祺一郎・桂 暢彦 |
1C-16 CPPD 結晶沈着症の組織学的研究 | 熊本大・整形外科 石川浩一郎・大平 卓・松原三郎・北川敏夫/同・遺伝研・発生分化 益田郁子・宇宿源太郎 |
1C-17 コラーゲン合成・分解酵素活性からみたスキルス胃癌と非スキルス胃癌 | 慶大・外科 片井 均・鈴木文雄・大谷吉秀・窪地 淳・吉野肇一・石引久弥・阿部令彦/同・衛生公衛 岡崎 勲/国立久里浜病院・臨床研 丸山勝也 |
1C-18 胃癌における細胞外基質の免疫組織化学的検討 | 日本医大・第二病理 高橋 望・竹田裕之・浅野伍朗/同・第二外科 庄司 佑 |
1C-19 胃癌および大腸癌における基底膜成分 (Laminin・type Ⅳ Collagen) についての検討 | 癌研・外科 東郷実元・西 満正/筑波大・病理 中村恭一 |
1C-20 骨肉腫間質における型別コラーゲンの検討―組織分布と培養腫瘍細胞での産生― | 金沢大・第一病理 上田善道・源 利成・岡田仁克・勝田省吾・中西功夫/東医歯大・難研・異常代謝 永井 裕 |
2A-1 先天性表皮水疱症線維芽細胞のコラゲナーゼ産生能に対するインターロイキン 1 (IL-1), 表皮由来因子の影響 | 弘前大・皮膚科 野村和夫・今泉 孝・橋本 功 |
2A-2 肝類洞壁細胞によるⅣ型コラゲナーゼの産生 | 慶大・衛生公衛 岡崎 勲/国療久里浜病院・臨床研 丸山勝也/慶大・内科 柏崎一男・薗田 巌・黒瀬 巌・土屋雅春/同・薬化研 柴田徹一・稲山誠- |
2A-3 Hela 細胞の産生するコラゲナーゼインヒビター | 愛知学院大・歯・生化 早川太郎・来住準一/旭化成・解析センター・生科研 一氏哲雄・山本修司 |
2A-4 種々のコラゲナーゼインヒビターによるⅣ型コラゲナーゼ活性の阻害について | 旭化成・生科研 加藤洋一・小川行平・山本修司/東北大・リハビリテーション医学研 阿部重人/愛知学院大・歯・生化 来住準一・早川太郎 |
2A-5 慢性関節リウマチ (RA) 滑膜細胞由来 matrix metalloproteinase-1, 2, 3 の I-VI型コラーゲンに対する作用 | 金沢大・医療短大 岡田保典/同・第一病理 源 利成・上田善道・中西功夫 |
2A-6 Interleukin 1 による培養家兎関節軟骨細胞の plasminogen activator 生産について | 国療東埼玉病院・整形外科 中川智之/慶大・整形外科 山田治基・市村正一・藤田享介・森本隆雄 |
2A-7 成長軟骨におけるインターロイキン 1, 膵分泌性トリプシン・インヒビターの免疫組織化学的検索 | 京都府医大・整形外科 山下文治・葛原 啓・三橋尚志・竹下秀之・楠崎克之・榊田喜三郎 |
2A-8 陽イオン化牛血清アルブミン誘発関節炎における関節軟骨破壊機序 | 金沢大・第一病理 山下直樹・中西功夫/同・医療短大 岡田保典 |
2A-9 椎間板変性における Serine proteinase 及びその inhibitor の関与 | 社保埼玉中央病院・整形外科 藤田享介・石下峻一郎/慶大・整形外科 中川智之・市村正一・山田治基 |
2A-10 培養ヒト肺線維芽細胞のフィブリン分解と plasmin の細胞増殖に対する影響 | 東邦大・第一産婦人科 上山 護・平川 舜/同・生化 竹内樹雄・浦山 功 |
2B-1 Lathyrism 豚大動脈の弾性線維の形態学的研究―銅欠乏との比較― | 塩野義製薬研・神崎川分室 鳥井幹則/近畿大・第一病理 伊藤浩行 |
2B-2 乳腺腫瘍における elastosis の電顕的免疫組織化学的検索 | 日本医大・第一病理 内山正一・福田 悠・益田幸成・馬杉洋三/同・第二外科 庄司 佑 |
2B-3 Elastosis perforans serpiginosa を併発した仮性黄色腫における異物巨細胞の変性弾性線維貪食に関する電顕的研究―annular elastolytic giant cell granuloma と比較して― | 岐阜大・皮膚科 柳原 誠・森 俊二 |
2B-4 人真皮弾性線維システムの新構成成分“elastic sheet”について | 大阪市大・皮膚科 辻 卓夫 |
2B-5 慢性関節リウマチ患者の血液および関節液における顆粒球エラスターゼ・α1-Pi コンプレックス測定の臨床的検討 | 埼玉医大・第二内科 倉光 薫・山本恵一郎/東京共済病院・内科 吉田 哲・青木宏明 |
2B-6 透析中の顆粒球エラスターゼの放出機序 | 東京共済病院・内科 吉田 哲・青木宏明/埼玉医大・第二内科 倉光 薫・木内英則・永田 真・山本恵一郎/城西歯大・内科 山田多啓男 |
2B-7 各種肺疾患および喫煙者における BALF 中顆粒球エラスターゼ | 東京共済病院・内科 青木宏明・吉田 哲/埼玉医大・第二内科 倉光 薫・永田 真・坂田憲史・木内英則・山本恵一郎/城西歯大・内科 山田多啓男 |
2B-8 抗コラーゲン抗体産生の調節機構―抗体産生細胞の培養と ELISPOT 法によるアプローチ― | 九大・歯・生化 垣本毅一・香月みどり・古賀敏生 |
2B-9 慢性関節リウマチにおける抗コラーゲン自己抗体の特性 | 静岡県立大・生化 伊勢村護/新潟大・整形外科 羽生忠正/東北大・抗酸研・内科 永井宏美・下田 茂・阿部達也・本宮雅吉 |
2B-10 抗 Type II collagen 抗体の推移を観察しえた高齢発症の再発性多発性軟骨炎の1例 | 都老人医療センター・内科 加藤明彦・大山俊郎/同・整形外科 織田弘美 |
2C-1 ブレオマイシン傷害肺の血中及び BALF 中エラスターゼ活性 | 山形大・第一内科 加藤修一・長内和弘・高橋敬治 |
2C-2 実験的ブレオマイシン肺線維症の発症過程における BALF 中炎症細胞の関与 | 埼玉医大・第二内科 永田 真・丸尾 仁・坂田憲史・田中弘二・山本恵一郎/東京共済病院・内科 吉田 哲 |
2C-3 僧帽弁逸脱症候群の病理組織学的研究 | 都老人総合研・臨床病理 渡辺千鶴子・杉浦昌也・大川真一郎・徳 文子・今井 保・久保木謙二・前田 茂・伊藤雄二 |
2C-4 バネ指手術113例の検討よりその組織学的検討について | 昭和大・整形外科 阪本桂造・吉田 稔・永嶋和男・稲垣克記・並木 脩・藤巻悦夫 |
2C-5 ヒト SLE 皮疹部とモルモット皮膚の実験的炎症部における Langerhans 細胞の比較 | 京大・皮膚科 金内日出男・古川福実・立花隆夫・堀口裕治・今村貞夫 |
2C-6 Raynaud 現象解明への approach―爪床毛細血管の thermography, 実体顕微鏡による検討― | 埼玉医大・第二内科 松尾 寛 |
2C-7 強皮症患者血清中のラミニンフラグメントの測定 | 東北大・リハビリテーション医研 阿部重人/順天堂大・内科腎臓 堀越 哲・小出 輝 |
2C-8 門脈圧亢進症を伴なった強皮症 | 川崎市立川崎病院・内科 安達正則・清滝昌哉・鈴木康夫・美田誠二・富井正邦・松岡康夫・入交昭一郎 |
2C-9 強皮症 (PSS) の激しい関節症状にメトトレキセート (MTX) 療法が効果を奏した1例 | 筑波大・内科 成島勝彦・松村高幸・湯原孝典・鈴木博史・河野一郎・松井良樹・山根一秀・柏木平八郎 |
2C-10 PSS の発症や経過に影響する因子について―手指骨及び頸椎のX線像の異常と骨塩量― | 岐阜大・皮膚科 前田 学・市来善郎・加藤司津子・中野一郎・森 俊二/同・整形外科 和田栄二 |
2D-1 高ガンマグロブリン血症を伴った粘液水腫性苔癬の電顕的検討 | 山口大・皮膚科 麻上千鳥・今村隆志・西岡和恵/小郡第一病院 安野秀敏 |
2D-2 Ehlers-Danlos 症候群4型例の皮膚生検による検索 | 香川医大・病理 宇多弘次・曽川堅一/大阪労災病院・皮膚科 蔭山亮市・市原総子 |
2D-3 ヒト皮膚由来線維芽細胞による type I-procollagen 合成に対するアスコルビン酸の作用について | 東大・分院・皮膚科 竹原和彦/Medical Univ. of S. Carolina, Dept. of Med., Div. of Rheumatology E. Carwile LeRoy |
2D-4 実験的異物性肉芽組織増殖に対するヘパリンの影響 | 東京医大・第一病理 鈴木晟幹・石井寿晴・渡辺洋望・大高裕一 |
2D-5 原因不明の肉芽形成により声門下狭穿を繰返した1症例 | 東京医大・第三内科 村上 浩・林 徹・北田浩一・山口賢一郎・村田 実・高橋龍二・古守豊典・井上恵一郎・殿塚典彦・香宗我部滋・伊藤久雄/同・耳鼻喉喉科 今給黎守慶 |
2D-6 基底膜に対するモノクローナル抗体 | 大阪歯大・口腔病理 魚部健市・田中昭男・和唐雅博・和田聖二・筒井正弘/同・口腔診断 岡本一起子/同・歯周病 西村和晃・野口吉廣・山岡 昭 |
2D-7 糖尿病性腎症の結節形成における膠原線維の関与について | 金沢大・第一内科 池田謙三・横山 仁・木田 寛/和歌山医大・病理 大島 章 |
2D-8 フッ化ナトリウム投与ラット切歯象芽質にみられる異常コラーゲンの電顕的研究 | 東京歯科大・第一病理 見明康雄・澤田 隆・田熊庄三郎 |
2D-9 twy mouse の脊椎・椎間板病変とくに石灰化病変の病理形態学的検討 | 慶大・病理 坂元亨宇・細田泰弘・松山 淳・吉村ゆかり/昭和大・歯・口腔病理 山崎 亨・立川哲彦・吉木周作/実験動物・中検 吉村幸夫 |
2D-10 軟骨を用いた PG の分解実験―ブタ肝ヒアルロニダーゼの精製 | 福島県環境医学研 渡辺 稔・林 四朗 |
2D-11 実験的 hepatic silicosis―肝組織所見の経過 | 徳島大・第一内科 渡辺滋夫・武市俊彰・小原卓爾・東 博之・斎藤史郎/同・第一病理 佐野壽昭/同・医療短大 白神 皞 |
第20回 日本結合組織学会総会 1988年 Connective Tissue Vol.20 Suppl. 会頭講演
特別講演
教育講演
ワークショップ
シンポジウム
一般演題
Ⅰ-1-1 膠原病における抗中間径フィラメント抗体の臨床的意義 | 北里大・内科 鈴木貴博・近藤啓文・柏崎禎夫 |
Ⅰ-1-2 SLE のモデル動物の皮膚病変部における Thy-1 陽性樹枝状表皮細胞とIa 陽性ランゲルハンス細胞の比較 | 京大・皮膚科 金内日出男・古川福実・今村貞夫 |
Ⅰ-1-3 壊死性血管炎を認めた全身性強皮症 | 東京電力病院・内科 鏑木淳一・小笠原孝/慶大・内科 李 彰哲・岡野 裕・東條 毅・本間光夫/同・病理 細田泰弘・吉村ゆかり |
Ⅰ-1-4 高度の大動脈弁輪拡張症を伴なった Marfan 症候群の一例:その大動脈コラーゲン分子種について | 東大・物療内科 鈴木直仁・村田克己・井上哲文・高藤 繁・村田一郎・冲本孝雄・柴原道子・宮本昭正 |
Ⅰ-1-5 Ehlers-Danlos 症候群における顆粒球フィブロネクチンレセプター | 徳島大・第一内科 三浦真司・小原卓爾・武市俊彰・斎藤史郎/同・医療短大 白神 皞 |
Ⅰ-1-6 ブレオマイシン傷害肺に及ぼすビタミンE欠乏の影響 | 山形大・第一内科 加藤修一・工藤幸晴・高橋一二三・長内和弘・八鍬 直・中村秀範・佐藤 忍・高橋敬治 |
Ⅰ-1-7 肺組織,胸水,気管支肺胞洗滌液 (BALF) 中 FN の分子サイズについて | 東北大・抗酸菌・内科 永井宏美・下田 茂・阿部達也・荒井秀夫・伊藤正幸・本宮雅吉・今野 淳 |
Ⅰ-1-8 僧帽弁の酸性ムコ多糖類に関する組織化学的研究 | 都老人総合研・臨床病理 渡辺千鶴子・杉浦昌也・大川真一郎・伊藤雄二・徳 文子・前田 茂・今井 保・久保木謙二 |
Ⅰ-1-9 Elastase-Elastin 代謝機構と平滑筋細胞 | 東京医大・老年科 田村彰彦・新 弘一・清水伸哉・佐藤慶仁・大野大二・新井久之・勝沼英宇 |
Ⅰ-1-10 Stellate spontaneous pseudoscars の 4 例 | 福島医大・皮膚科 斎藤英二・滝口好彦・金子史男 |
Ⅰ-1-11 酢酸潰瘍治癒過程における Collagen 代謝と病理所見との対比 | 慶大・内科 黒瀬 巌・織田正也・土屋雅春/同・衛生公衛 岡崎 勲/国立久里浜病院・臨床研 丸山勝也/慶大・外科 片井 均・鈴木文雄 |
Ⅰ-1-12 実験的障害肝動物モデルにおける肝組織内フィブロネクチン (FN) の免疫組織学的検討 | 愛知医大・第二内科 小原英昭・藤内 都・山中寛紀・吉田利明・加藤良一・小栗 隆/同・第二病理 生田耕司・永松潔和 |
Ⅰ-1-13 アルコール性肝線維症の発生機序―エタノールとその代謝産物による肝由来培養細胞 (Chang liver cell) のIII型コラーゲン線維形成能の誘導 | 都立広尾病院・内科 亀谷麒与隆・浜田慶城・芹沢 宏/慶大・衛生公衛 岡崎 勲/国立久里浜病院・臨床研 丸山勝也/慶大・内科 柏崎一男・織田正也・土屋雅春 |
Ⅰ-1-14 慢性関節リウマチに合併した原発性胆汁性肝硬変の1例 | 埼玉医大・第二内科 松尾 寛/東大・物療内科 堀江良一・松崎 剛・山本一彦・中川武正 |
Ⅰ-1-15 新たにクローニングした軟骨に特異的な cDNA | 香川医大・整形外科 大澤 傑・上野良三/VAMC, Memphis R. Raghow |
Ⅰ-1-16 軟骨プロテオグリカン遺伝子のクローニング | 東京掖済会病院・整形外科 田中孝昭/慈恵医大・整形外科 藤井克之・田尻 健・蔡 詩岳・室田景久 |
Ⅰ-1-17 ヒト肝実質細胞のI型コラーゲン遺伝子の活性発現 | 東医歯大・難研・異常代謝 畑隆一郎/東海大・細胞生物 小路武彦・和泉伸一・中根一穂/東大・医科研 榊原耕子/東医歯大・遺伝生化 倉田俊一/同・第一解剖 妹尾春樹/東大・教養 林 利彦 |
Ⅰ-1-18 多発性嚢胞腎モデルにおける基底膜遺伝子の調節 | 順天堂大・腎臓内科 海老原功・小出 輝/LDBA/NIDR, NIH P.D. Killen, G.R. Martin, G.W. Laurie, Y. Yamada, K.S. Brown |
Ⅰ-2-1 慢性関節リウマチ (RA) 滑膜内膜における VI型コラーゲンの局在とその意義 | 金沢大・医短 岡田保典/同・がん研 源 利成/同・病理 上田善道・中西功夫 |
Ⅰ-2-2 慢性関節リウマチの薬物療法と血漿中顆粒球エラスターゼ・α1プロテアーゼインヒビターコンプレックス量の変動 | 東京共済病院・内科 吉田 哲・青木宏明/埼玉医大・第二内科 坂田憲史・木内英則・倉光 薫・山本恵一郎/明海大・歯・内科 山田多啓郎 |
Ⅰ-2-3 慢性関節リウマチ滑膜組織における線維芽細胞の検討 | 山形大・第二病理 山川光徳・高木理彰・佐藤隆司・田嶋克史・大江信哉・今井 大 |
Ⅰ-2-4 RA 滑膜表層における HLA DR, DQ, DP の免疫組織学的検討 | 山形大・整形外科 佐藤隆司・須田昭男・高木理彰・渡辺好博/同・第二病理 山川光徳・今井 大 |
Ⅰ-2-5 モルモット腹腔炎症におけるヒアルロン酸生合成 | 東京薬大・生化 羽村由貴子・伊東 晃・森 陽/金沢大・医短 岡田保典 |
Ⅰ-2-6 ヒト軟骨肉腫組織におけるコラーゲンの解析 | 熊本大・整形外科 中川弘彰・高木克公・北川敏夫/同・遺伝研・発生分化 北岡光彦・小山田郁子・宇宿源太郎 |
Ⅰ-2-7 マウス乳腺腫瘍株 (BTM-1) の増殖における HA の影響について | 河野臨研・実験病理 藤代光一・山本博昭 |
Ⅰ-2-8 マウス悪性線維性組織球腫の組織亜型における細胞間物質の比較 | 河野臨研・実験病理 山本博昭・藤代光一/北里大・衛生・病理 山本一郎 |
Ⅰ-2-9 転移性腫瘍細胞の産生するゼラチナーゼ | 愛知がんセ・病態 山形貞子・伊藤嘉香・田中里枝・清水 暁/名大・整形外科 岩田 久 |
Ⅰ-2-10 肺癌細胞と線維芽細胞との相互関係における動物性コラゲナーゼの産生とそのインヒビターの検討 | 国立東京第二病院・外科 窪地 淳/Tennessee Univ. Med. M.S. Hibbs, A.H. Kang |
Ⅰ-2-11 変形性関節症自然発症系C57ブラックマウスにおける膝関節の病理学的検討 | 昭和大・整形外科 元谷智敬・阪本桂造・並木 脩・藤巻悦夫/同・口腔病理 菱川健司・山崎 亨・吉木周作 |
Ⅰ-2-12 C57ブラックマウスの膝関節軟骨における軟骨変性過程―組織化学および免疫組織化学― | 東京医大・整形外科 中村靖史・山本謙吾・岡部智行・河合 清・落合 洋・今給黎篤弘・三浦幸雄 |
Ⅰ-2-13 遺伝性骨軟骨異常マウス (twy マウス) の脊椎におけるコラーゲンの型分布 | 東医歯大・難研・異常代謝 山崎正志・新井克彦・気賀沢一輝・渡辺秀人・永井 裕/千葉大・整形外科 渡部恒夫・後藤澄雄・斉藤康文 |
Ⅰ-2-14 高速液体クロマトグラフィーによるムコ多糖の同定と定量:関節形成不全症を併った多発性線維腫より抽出したムコ多糖を中心に | 東大・物療内科 村田克己・横山優子・清沢治夫・辻野志穂 |
Ⅰ-2-15 椎間板変性における collagenase 及びその inhibitor について | 慶大・整形外科 藤田享介・中川智之・山田治基・市村正一・平林 冽 |
Ⅰ-2-16 Chymopapain 注入後の犬腰椎椎間板髄核におけるプロテオグリカンの経時的変化 | 弘前大・整形外科 新戸部泰輔・原田征行・末綱 太・秋元博之・岡本佳隆/同・第一生化 中村敏也・遠藤正彦 |
Ⅰ-2-17 黄色靱帯の骨化におけるグリコサミノグリカンの変化 | 弘前大・整形外科 岡本佳隆・原田征行・新戸部泰輔/同・第一生化 中村敏也・遠藤正彦 |
Ⅰ-2-18 膜形成性脂質異栄養症―レ線像、光顕像を中心として― | 福島医大・整形外科 柳沢正信・渡辺 真・佐藤勝彦・松本 淳 |
Ⅰ-3-1 歯根膜形成における細胞外基質の関連性に関する形態学的研究 | 岩手医大・歯・第一口腔解剖 石井秀彦・野坂洋一郎 |
Ⅰ-3-2 ラット子宮内膜の脱落膜化にともなう細胞外基質 (E.C.M.) 蛋白の局在変化―免疫組織化学的研究― | 熊本大・遺伝研・発生分化 北岡光彦・中川弘彰・吉岡秀克・宇宿源太郎 |
Ⅰ-3-3 酵素処理により明らかにされた腎糸球体基底膜の基本構造―分子篩構造― | 岡山大・第三内科 四方賢一・一安 朗・熊谷 功・池田修二・高岡道夫・槇野博史・太田善介 |
Ⅰ-3-4 ラット切歯基底膜におけるラミニンおよびⅣ型コラーゲンの局在に関する免疫電顕的研究 | 東京歯大・第一病理 澤田 隆・山本隆史・柳澤孝彰・田熊庄三郎/東海大・共利研・細胞生物 長谷川英章/同・病理 渡辺慶一 |
Ⅰ-3-5 mouse keratinocyte によるコラーゲン合成 | 慶大・皮膚科 時光一郎・多島新吾・西川武二 |
Ⅰ-3-6 培養鶏胚骨の骨形成に対するカドミウム (Cd), 銅 (Cu) および亜鉛 (Zn) の作用 | 富山医薬大・薬・環境衛生 鍛治利幸・高田昌和・宮原龍郎・孤塚 寛/同・病理 小泉富美朝 |
Ⅰ-3-7 肥満細胞顆粒中硫酸ムコ多糖の電顕組織化学的研究 | 名古屋市大・第二解剖 貴田純一・平林義章・山田和順 |
Ⅰ-3-8 Ⅵ型コラーゲンと100nm 周期細線維構造 | 名大・第二解剖 小林邦彦・星野 洸/愛知学院大・歯・生化 橋本洋子・早川太郎 |
Ⅰ-3-9 V型コラーゲンによるヒト血管内皮細胞の増殖抑制 | 都老人医療センター・整形外科 織田弘美/同・内科 大山俊郎/都老人総合研・薬理 腰原康子/鹿児島大・耳鼻科 福田勝則 |
Ⅰ-3-10 Swarm ラット軟骨肉腫細胞の長期培養法 | 稲城市立病院・整形外科 斉藤聖二/Rush Presbytrian St. Luke's Med Center J.H. Kimura, K.E. Kuettner |
Ⅱ-1-1 骨化の過程における細胞外基質の役割 | 日本医大・病理 浦田伸一・佐藤正紀・浅野伍朗/同・整形外科 古谷正博・肥留川道雄・白井康正 |
Ⅱ-1-2 角膜細胞における prolyl-hydroxylase の合成機序 | 日本医大・病理 間 武雄・山田裕之・浅野伍朗/Univ. Cincinnati W.Y. Kao |
Ⅱ-1-3 培養ヒト皮膚由来線維芽細胞の性状について | 山形大・第二病理 高木理彰・山川光徳・奈良林至・田嶋克史・大江信哉・今井 大/同・整形外科 佐藤隆司 |
Ⅱ-1-4 培養線維芽細胞の増殖能,Chemotaxis,ムコ多糖合成能に与えるヘパラン硫酸,ヘパリンおよびその誘導体の影響 | 群馬大・皮膚科 石川 浩・石川英一 |
Ⅱ-1-5 培養肺線維芽細胞における弾性線維形成 | 日本医大・病理 福田 悠・中沢南堂・石崎正通・益田幸成・馬杉洋三 |
Ⅱ-1-6 ヘパラン硫酸プロテオグリカンに対する抗体の血流動態と in vivo における結合 | 岡山大・第三内科 槇野博史・池田修二・四方賢一・熊谷 功・平川秀三・太田善介 |
Ⅱ-1-7 子宮内膜の形態変化とファイブロネクチンの消長に関する研究 | 荘病院 長崎淳一/慶大・婦人科 森定 優・飯塚理八/同・病理 山口寿夫 |
Ⅱ-1-8 肝細胞癌細胞株におけるフィブロネクチンの産生―ED ドメインの発現について― | 久留米大・第一病理 福田一典・小笠原幸子・村上龍夫・神代正道 |
Ⅱ-1-9 実験的心冠状動脈炎とフィブロネクチン―第2報― | 愛知医大・第二病理 永松和潔・岩崎慎一・野々垣常正・生田耕司・青木重久/同・小児科 尾内善四郎/ミドリ十字・中央研 名倉一昌/化血研 大橋高明 |
Ⅱ-1-10 心筋創傷治癒過程における型別コラーゲンの変動 : 免疫組織学的検討 | 金沢大・第一病理 河原 栄・小田恵夫・中西功夫/同・第一外科 向 歩/東医歯大・難研・異常代謝 永井 裕 |
Ⅱ-1-11 腎糸球体硬化における細胞外基質の免疫組織学的検討 | 順天堂大・腎臓内科 船曳和彦・堀越 哲・小出 輝/東医歯大・難研・異常代謝 永井 裕 |
Ⅱ-1-12 ヘパリン誘導体のマウス mast cell 顆粒に与える影響―flow cytometry による解析 | 群馬大・皮膚科 大西一徳・石川英一 |
Ⅱ-2-1 プロテオグリカン (PG) 液層のイオン透過性について | 長崎大・歯・口腔生化 田中祺一郎・小早川健・桂 暢彦/同・共同研 小野俊雄/同・整形外科 貞松俊弘・榎本 寛 |
Ⅱ-2-2 ヒト関節軟骨細胞培養におけるプラスミノーゲン・アクチベーター・インヒビター | 慶大・整形外科 山田治基・中川智之・市村正一・藤田亨介/オーストラリア国立大 R.W. Stephens |
Ⅱ-2-3 ブタ血漿フィブロネクチンの糖鎖 | お茶大・理・化 林 敦子・小川温子・松本勲武・瀬野信子 |
Ⅱ-2-4 ヒト胎盤のプロテオグリカンについて | 昭和薬大・臨床化学 小野寺敏/北大・歯・生化 久保木芳徳/日本バイオ・ラッド 竹花美博 |
Ⅱ-2-5 ヒト胎児肺線維芽細胞の t-PA 産生制御と担体依存性増殖 | 東邦大・第一産婦人科 津布久雅彦・上山 護・平川 舜/同・生化 伴野雅洋・浦山 功 |
Ⅱ-2-6 ウシ歯髄細胞によるコラゲナーゼおよびコラゲナーゼ・インヒビター産生へのインターロイキン1の作用 | 愛知学院大・歯・生化 山下京子・早川太郎 |
Ⅱ-2-7 人皮膚培養線維芽細胞における4-メチルウンベリフェリル-β-D-キシロシド誘導コンドロイチン硫酸の産生について | 弘前大・第一生化 高垣啓一・中村敏也・遠藤正彦 |
Ⅱ-2-8 骨様組織を形成する細胞培養系でのコラーゲンと非コラーゲン性マトリックスタンパク質の生合成(第II報) | 北大・歯・口腔生化 水野守道・笠置智代・山田 尚・久保木芳徳 |
Ⅱ-2-9 骨形成タンパク質群 (Bone inductive protein(s)) 移植ラット皮下組織におけるII型コラーゲン量の経時変化 | 北大・歯・口腔外科 山口博雄・河村正昭/同・口腔生化 田崎まり子・小林千賀子・水野守道・久保木芳徳 |
Ⅱ-2-10 新抗癌剤ハービマイシンの作用について | 自治医大・第二生化 手塚統夫・柳沢 健 |
Ⅱ-2-11 ヒアルロニダーゼ (Hase) は組織中の PG を分解出来るか ? | 福島県環境医研 林 四郎・渡辺 稔 |
Ⅱ-2-12 ラット培養表皮細胞におけるヒアルロン酸合成に及ぼす Retinoic acid の作用 | 東京薬大・生化 浜本朋子・樽井行弘・森 陽 |
P-1 結合組織異常症線維芽細胞におけるコラーゲン,プロテオデルマタン硫酸コア蛋白の代謝について | 大阪市大・小児科 平林 円・田中あけみ・一色 玄 |
P-2 歯肉上皮マーカーと血液型物質およびケラチン蛋白との関連性 | 大阪歯大・口腔病理 魚部健市・和唐雅博・西田 健・筒井政弘/同・口腔診断 岡本一起子・高須 淳/同・臨歯研 堀 晋作 |
P-3 全身性皮下水腫を伴う骨軟骨形成異常症ラット (ocd/ocd) の全身骨格と軟骨の光学顕微鏡及び電子顕微鏡による観察 | 日本獣医畜産大 菊川馨一朗・亀井孝幸・鈴木勝士/残留農薬研 真坂敬三 |
P-4 全身性強皮症と食道内圧値 | 岐阜大・皮膚科 鹿野由紀子・前田 学・森 俊二/同・第一内科 越野保一・武藤泰敏/県立岐阜病院 高井 哲 |
P-5 環状弾性線維溶解性巨細胞肉芽腫 (AEGG) の一例 | 香川医大・第二病理 宇多弘次/市立豊中病院・皮膚科 山田徹太郎 |
P-6 実験的異物性肉芽組織増殖に対するヘパリンの影響 (第二報) | 東京医大・第一病理 鈴木晟幹・足羽紀子・渡辺洋望・石井寿晴・大高裕一/生化学工業 吉田圭一 |
P-7 糖尿病性結節性病変形成過程における mesangiolysis の関与について | 金沢大・第一内科 池田謙三・横山 仁・内藤毅郎・友杉直久/国立金沢病院・内科 木田 寛/和歌山医大 大島 章 |
P-8 進行性鼻壊疽の末期に皮膚,肺臓に lymphomatoid granulomatosis 様― malignant lymphoma 様の組織像を示した1剖検例 | 都立大塚病院・内科 高木賢治・宮沢政彦/都立広尾病院・内科 香宗我部滋/東京医大・内科 陳 光偉・山口賢一郎・村上 浩・北田浩一・坪井紀輿・林 徹・伊藤久雄/同・第二病理 蜂谷哲也 |
第21回 日本結合組織学会総会 1989年 Connective Tissue Vol.21 Suppl. 特別講演1
特別講演2
シンポジウム1
シンポジウム2
一般演題
1A-1 成長軟骨細胞のトランスフォーメーション | 防衛医大・整形外科 沖花 裕行,下村 裕 |
1A-2 ocdラットにおける Type II collagen C-propeptide (Chondrocalcin) の分布―免疫組織学的検討― | 防衛医大・整形外科 田中 修,新名正由,菊池寿幸,下村 裕/日本獣医畜産大 鈴木勝士,菊川馨一郎 |
1A-3 関節滑膜細胞の進展即ちパンヌス形成におけるマトリックス,特にコラーゲン及びフィブロネクチンの役割りについて | 神戸大・第三内科 塩沢俊一,吉原良祐,黒木康雄,田中泰史,藤田拓男 |
1A-4 カニクイザルコラーゲン関節炎の病理組織学的検討 | 東医歯大・難研1,千葉県リハ2,千葉大・整形外科3 土田豊実1,2,山崎正志1,3,守屋秀繁3,寺戸国昭1,永井 裕1 |
1A-5 手関節 triangular fibrocartilageの微細構築 | 岡山大・整形外科 太田裕介,沼本重遠,井上 - |
1A-6 結合組織,特に骨・軟骨のマイクロウェーブ照射固定法 | 塩野義研・神崎川分室 水平 敏知 |
1A-7 関節軟骨に対する静水圧の影響に関する生化学的研究 | 稲城市立病院・整形外科 斉藤聖二/Rush-Presbyterian-St. Luke's Medical Center James H. Kimura |
1A-8 黄色靱帯の肥厚性病変におけるVI型コラーゲン | 金沢大・第一病理 河原 栄,小田恵夫,上田善道,勝田省吾,中西功夫 |
1A-9 twy mouseにおける上位頸椎病変について | 慶大・病理 細田泰弘,杉浦 仁,松山 淳,坂元亨宇,吉村ゆかり |
1A-10 酵素免疫測定法 (ELISA) による歯肉溝滲出液中のプロテオグリカン (PG) の測定 | 朝日大・歯・歯周病学 西野恒理,渋谷俊昭,村橋慶宣,白木雅文,岩山幸雄 |
1A-11 牛消化管プロテオグリカンの多様性 | 弘前大・第一生化 川崎仁司,高垣啓一,木村聖路,久保恒明,村元和則,吉原秀一,遠藤正彦 |
1A-12 プロテオデルマタン硫酸コア蛋白質のデルマタン硫酸鎖結合トリプシンペプチドの性状 | 大分医大・皮膚科 片桐一元,本多朋仁,藤原作平,新海 浤 |
1A-13 β-キシロシド誘導デルマタン硫酸とコンドロイチン硫酸のlinkage region近傍の構造 | 弘前大・第一生化 高垣啓一,今 淳,田中昭宏,田村真理,遠藤正彦 |
1A-14 動脈平滑筋細胞の増殖と分化に及ぼすコラーゲンマトリックスの影響 | 福岡大・第二病理 坂田則行,河村康司,竹林茂夫 |
1A-15 内皮細胞の形態変化と増殖に及ぼすラミニンの役割 | 山梨医大・中央検査部 小山敏雄/同・第一病理 山根 徹,吉田洋二 |
1A-16 コラーゲンの性状に及ぼすヒアルロン酸の効果 | 資生堂基科研 常長 誠,西山敏夫,中山靖久/高研 宮田暉夫/東大・教養 林 利彦 |
1A-17 ヒアルロン酸は低分子サブユニットの集合体か ? | 弘前大・第一生化 久保恒明,中村敏也,遠藤正彦 |
1A-18 フィブリン接着培養におけるヒト線維芽細胞の増殖制御機構 | 東邦大・第一産婦 津布久雅彦,上山 護,平川 舜/同・生化 伴野 雅洋,笠鳥範子,浦山 功 |
1B-1 ヒト正常組織および腫瘍組織におけるプロテオグリカンの免疫組織化学的局在 | 名大・臨床検査医学,病院検査部病理 竹内 純,深津俊明,長坂徹郎,中島伸夫/生化学工業・東京研 小倉 卓,加藤 俊,吉田圭一 |
1B-2 有難細胞癌 (SCC) における基底膜構成成分の免疫組織化学的検討 | 新潟大・皮膚科 小黒啓子,風間 隆,佐藤良夫/静岡県立大・食品栄養科 伊勢村,護 |
1B-3 尿中3 hydroxyproline基礎排泄量の癌診断への応用 | 慶大・一般外科 鈴木文雄,窪地 純,大谷吉秀,吉野肇一,石引久弥,阿部令彦/同・公衆衛生 岡崎 勲/同・内科 丸山勝也,柏崎一男/防衛医大・共利研 松山重雄 |
1B-4 Neurofibromaとneurofibrosarcomaにおけるtype I,III,IV,V,VI collagenとlamininの免疫組織化学的検索 | 大阪市大・皮膚科 茶之木美也子,石井正光,深井和吉,小林裕美,濱田稔夫/和歌山医大・第一病理 村垣泰光,大島 章 |
1B-5 骨,軟部腫瘍における腫瘍特異抗原の検討 | 長野赤十字・整形外科 深谷直樹/名大・整形外科 岩田 久,三浦隆行/三菱化成生命研 東 秀好,伊東 信,山形達也 |
1B-6 D-ペニシラミン長期内服中にケロイドの発症をみた全身性強皮症 | 横浜市大・皮膚科 佐々木哲雄,伝宝憲一,小野秀貴,中嶋 弘 |
1B-7 全身性強皮症における抗リン脂質抗体の臨床的意義に関する研究 | 東京電力病院 鏑木淳一,船津雄三/慶大・内科 桑名正隆,李 彰哲,小笠原孝,津坂憲政,東條 毅 |
1B-8 膠原病における肺高血圧症の合併についての臨床的検討 | 東大・物療内科 村田一郎,山田浩文,坂本芳雄,土肥 眞,諸井泰興,谷本潔昭,村田克己,宮本昭正 |
1B-9 全身性強皮症患者における人工的振動負荷に伴った血小板由来蛋白の血中値の変動について | 岐阜大・皮膚科 前田 学,鹿野由紀子,森 俊二 |
1B-10 強皮症単球由来サイトカインと線維芽細胞の増殖 | 北里大・内科 近藤啓文,高品尚哉,柏崎禎夫 |
1B-11 強皮症由来線維芽細胞のプロリン水酸化酵素 (PH) 産生能におよぼす血清並びにcytokineの影響 | 防衛医大・第一内科 川口鎮司,木谷 敦,原まさ子,広瀬立夫,法岡健一,広瀬 恒,針谷正祥,鈴木王洋,川上 誠,川越光博,中村治雄 |
1B-12 顆粒球エラスターゼの肺損傷作用におよぼすウリナスタチンの抑制効果に関する研究 | 東京共済病院・内科 吉田 哲,青木宏明,丸尾 仁/群馬大・第一解剖 工藤重治/埼玉医大・第二内科 坂田憲史,木内英則/明海大・歯・内科 山田多啓男 |
1B-13 角膜上皮細胞層の移動とplasminogen activator | 近畿大・眼科 森本啓介,小島伸介,三島 弘,西田輝夫,大鳥利文 |
1B-14 各種ぶどう膜炎における肥満細胞の形態学的観察 | 徳島大・眼科 岩瀬智子,谷 英紀,石丸裕晃,西内貴子,三村康男/国立善通寺病院・眼科 井上慎三,西原 勝 |
1B-15 活性化好中球によるヒト血管内皮細胞傷害 | 東大・物療内科 橋本 嘉,宮本昭正 |
1B-16 Ehlers-Danlos症候群家系などにおける顆粒球フイブロネクチンレセプターの変化 | 徳島大・第一内科 三浦真司,小原卓爾,武市俊彰,斎藤史郎/同・医療短大 白神 皞 |
1B-17 Ehlers-Danlos症のIV型におけるIII型プロコラーゲンの point mutation | 明海大・口病理 四方英夫,内海順夫/Thomas Jefferson Univ. Helena Kuivaniemi, Darwin J Prockop/東京農工大・生化 藤本大三郎 |
1B-18 プロコラーゲンα2(Ⅰ)鎖欠損を示すEhlers-Danlos症候群患者の分子生物学的病因解析 | LDBA, NIDR, NIH 堀 久枝,山田 吉彦/東医歯大・難研 服部俊治,永井 裕 |
1B-19 β-グルクロニダーゼ欠損症 (ムコ多糖症VII型) の遺伝子解析 | 岐阜大・小児科 戸松俊治,祐川和子,岡本博之,佐々木俊也,折居忠夫 |
2A-1 Epidermal Growth Factorによる培養鶏胚平滑筋細胞エラスチン合成制御機構 | 慶大・皮膚科 時光一郎,多島新吾,西川武二 |
2A-2 ラットアミノヌクレオシド (AMNS) 腎症における基底膜遺伝子の調節について | 順天堂大・腎臓内科 中村 司,海老原 巧,白土 公,富野康日己,小出 輝 |
2A-3 ウシDermatosparaxisのClqの性状 ―正常ウシClqとの比較研究― | 奈良医大・細菌 米増國雄,佐々木隆子 |
2A-4 ヒトI型プロコラーゲンα1鎖cDNAクローンの構造解析と他ヒトα2 (I),α1 (II) およびα1 (III)鎖遺伝子との比較 | 明海大・口病理 四方英夫,内海順夫/Thomas Jefferson Univ. Helena kuivaniemi, Darwin J Prockop/東京農工大・生化 藤本大三郎 |
2A-5 線維芽細胞におけるVI型コラーゲン遺伝子発現の調節―細胞密度,化学的トランスフォーメーション,γ-インターフェロンの影響 | 川崎医大・皮膚科 籏持 淳/Dermatologische Klinik der LMU Munchen M. Heckmann, T. Krieg/MPl für Biochemie, Martinsried, FRG M. Aumalley, R. Timpl/Jefferson Medical College, Philadelphia, USA M.L. Chu |
2A-6 MRL/lprマウスに於ける皮膚病変と蛋白尿,リンパ節腫脹の出現様式の比較 | 京大・皮膚科 金内日出男,古川福実,今村貞夫 |
2A-7 ループス脂肪織炎の病変の病理組織学 | 香川医大・第二病理 宇多弘次,桑原宏子,斎藤勝弘,田中澄子 |
2A-8 常温アルカリ細胞消化法を用いたヒト真皮膠原線維の走査電顕観察 | 静岡日赤・皮膚科 高槻 覚/杏林大・皮膚科 長島正治/同・解剖 高田邦昭,平野 寛 |
2A-9 ヒト表皮における Eカドヘリンの局在について | 京大・皮膚科 古川福実,金内日出男,今村貞夫 |
2A-10 糖尿病性腎症における腎糸球体基底膜構成成分の変化 | 岡山大・第三内科 池田修二,原本俊則,四方賢一,熊谷 功,槇野博史,太田善介 |
2A-11 2種の異なる測定法によるIV型コラーゲンの血中濃度―アルコール性肝疾患による検討― | 国療久里浜病院・臨床研究部 丸山勝也,高木俊和/慶大・衛生公衛生 岡崎 勲/同・内科 土屋雅春/国家共済立川病院 柏崎一男/東海大・第一病理 佐藤慎吉 |
2A-12 IV型コラーゲンのアスパラギン結合糖鎖 | 大分医大・皮膚科 藤原作平,新海 浤/Max-Planck-Institut R. Timpl |
2A-13 フイブロネクチンとコラーゲンの疎水的相互作用 | お茶大・理・化 瀬野信子,林 敦子,小川温子,松本勲武 |
2A-14 新しい細胞外マトリックス分子,フィブロキメリン―ニワトリ初期胚の筋基底膜および神経基底膜における組織分布― | 愛知医大・分医研 木全弘治,山形方人,篠村多摩之,米田雅彦,鈴木 旺/群馬大・薬理 田中英明 |
2A-15 接着性蛋白質―polyphenolic protein―の接着能ならびに組織保護作用に関する研究 | 慈恵医大・整形外科 永渕龍彦,藤井克之,丸毛啓史,室田景久 |
2A-16 ビタミンC,リン添加による骨巨細胞腫培養細胞へのコラゲナーゼ産生刺激効果について | 久留米大・整形外科 小宮節郎,南谷和仁,柳田 巌,井上明生/同・第二病理 笹栗靖之,森松 稔 |
2A-17 電気泳動上,多型性を示すブタ肝ヒアルロニダーゼについて | 福島県環境医学研 渡辺 稔,林 四朗/福島県衛生公害研 古関正意 |
2A-18 人皮膚培養線維芽細胞培地におけるヒアルロン酸の低分子化 | 弘前大・第一生化 中村敏也,久保恒明,浜田晶子,遠藤正彦/同・皮膚科 今泉 孝,橋本 功 |
2B-1 エラスターゼ惹起性肺損傷実験動物モデルにおけるBALF中デスモシン量の検討 | 埼玉医大・第二内科 坂田憲史,田中弘二,坂本芳雄,山本恵一郎/東京共済病院・呼吸器内科 吉田 哲/明海大・歯・内科 山田多啓男 |
2B-2 肺気腫性病変におけるエラスチン,α1アンチトリプシンの肺組織内分布 | 日本医大・第一病理 福田 悠,石崎正通,馬杉洋三 |
2B-3 IPF (UIP) 症例開胸肺生検肺由来の肺線維芽細胞の増殖速度に関する検討 | 京大・胸部疾患研・内科第二 三尾直土,長井苑子,泉 孝英 |
2B-4 肺線維症における肺胞マクロファージの凝固促進能 | 東大・物療内科 小林信之,杉山温人,土肥 真,須甲松伸,宮本昭正 |
2B-5 エタノールおよびその代謝産物によるヒト肝由来培養細胞(Chang liver cell) のIII型コラーゲン形成能の誘導 免疫電顕的観察 | 都立広尾病院・内科 亀谷麒与隆,浜田慶城/慶大・衛生公衛 岡崎 勲/国立久里浜病院・臨床研 丸山勝也/慶大・内科 芹沢 宏,柏崎一男,織田正也,土屋雅春 |
2B-6 四塩化炭素投与ラット肝におけるIV型コラーゲンとprolyl 4-hydroxylaseの発現様式 | 日本医大・病理 間 武雄,山田裕之,浅野伍朗 |
2B-7 アデニン誘発腎不全ラットにおける腎線維症の検討 | 富山医薬大・医・病理 小泉富美朝/同・薬 中川秀夫/同・和漢研 横沢隆子,大浦彦吉 |
2B-8 腎糸球体硬化におけるVI型膠原線維の関与について | 金沢大・第一内科 池田謙三,内藤毅郎,横山 仁,友杉直久/国立金沢病院・内科 木田 寛/和歌山医大・病理 大島 章 |
2B-9 化学的処理による腎糸球体基底膜の超微細構造の電顕的観察 | 岡山大・第三内科 四方賢一,池田修二,高岡道夫,槇野博史,太田善介 |
2B-10 僧帽弁線維輪の形態学的研究 | 都老人医療センター・循環器科1),病理部2),都老人総合研・臨床病理部3),都立広尾病院・循環器科4) 渡辺千鶴子1,3),杉浦昌也3,4,大川真一郎1,3),徳 文子3),今井 保1,3),久保木謙二1,3),嶋田裕之2) |
2B-11 続発性アミロイドーシスによる腸管穿孔をきたしたRAの1例 | 東京医大・第三内科 稲富敏伸,坪井紀興,殿塚典彦,林 徹,伊藤久雄/都立広尾病院・内科 香宗我部滋/東京医大・第一病理 石川由起雄,鈴木晟幹,石井壽晴 |
2B-12 Werner症候群における,尿中ムコ多糖の検討 | 群馬大・皮膚科 秋元幸子,石川英一 |
2B-13 Werner症候群由来真皮線維芽細胞のコラーゲンm-RNAレベルの検討 | 川崎医大・皮膚科 荒川雅美,籏持 淳,武田孝爾,植木宏明 |
C-1 棘上筋腱の加令変化におけるカルシウムの関与について | 昭和大・整形外科 中島清隆,阪本桂造,藤巻悦夫/同・薬・薬理 丸山郁夫,百瀬和享 |
C-2 各種肝疾患に於ける肝組織内ビトロネクチンの免疫組織学的検討 | 愛知医大・第二内科 小原英昭,藤内 都,吉田利明,山中寛紀,田中彰彦,毛受弘親,加藤良一,小栗 隆/同・第二病理 生田耕司 |
C-3 関節軟骨由来”CHONDRON”のグリコサミノグリカン(GAG)の分析 | 大分医大・皮膚科 本多朋仁,片桐一元,藤原作平,新海 浤/オークランド大・外科 C. Anthony Poole |
C-4 皮膚におけるプロリダーゼの性状 プロリダーゼ欠損症に関連して | 岡山大・皮膚科 大野貴司,安富 弘,荒田次郎 |
C-5 実験的異物性肉芽組織増殖に対するヘパリンの影響 (第3報) | 東京医大・第一病理 鈴木晟幹,渡辺洋望,石井壽晴/生化学工業・東京研 吉田圭一 |
C-6 ヒト胎児由来口蓋間葉系細胞におけるフィブロネクチン,ビトロネクチンおよび metalloproteinase-3 (stromelysin) の遺伝子発現 | 明海大・口病理 四方英夫,内海順夫/東京農工大・生化 藤本大三郎/金沢大・医療短大 岡田保典 |
C-7 固定組織に含まれる酸性複合糖質の電顕組織化学反応に対する尿素処理の効果 | 名古屋市大・第二解剖 阪上隆則,平林義章,山田和順 |
C-8 妊娠ラットの子宮筋層および脱落膜における細胞外基質の局在と動態 | 日本医大・産婦人科 西中健二,荒木 勤/同・第一病理 福田 悠,石崎正通,益田幸成,馬杉洋三 |
C-9 コラーゲン線維はリン酸水素カルシウム2水和物からオクタリン酸カルシウムへの結晶転移を促進する | 長崎大・歯・口腔生化 田中祺一郎,田中 理,桂 暢彦 |
C-10 コラーゲンα2Ⅰ型遺伝子プロモーターに結合する3因子の同定 | 川崎医大・皮膚科 籏持 淳/Dent, of Medical Biochemistry, Univ. of Oulu Jouko Oikarinen/Dent, of Genetics, Univ. of Texas System Cancer Center Benoit de Crombrugghe |
C-11 低カルシウムと腎糸球体変化 -グリコサミノグリカンの分子構造変化と形態表現 | 慶大・病理 山口寿夫,森定 優 |
第22回 日本結合組織学会総会 1990年 Connective Tissue Vol.22 Suppl. 特別講演Ⅰ
特別講演Ⅱ
シンポジウム
ワークショップⅠ
ワークショップⅡ
ワークショップⅢ
ワークショップⅣ
ワークショップⅤ
ポスターセッション
第23回 日本結合組織学会総会 1991年 Connective Tissue Vol.23 Suppl. 特別講演
会頭講演
シンポジウム
ワークショップⅠ
ワークショップⅡ
一般講演
展示討論
第24回 日本結合組織学会総会 1992年 Connective Tissue Vol.24 No.1 会頭講演
特別講演
教育講演
シンポジウム-1
シンポジウム-2
ワークショップ-1
ワークショップ-2
ワークショップ-3
ワークショップ-4
一般演題
展示
第25回 日本結合組織学会総会 1993年 Connective Tissue Vol.25 No.1 会頭講演
特別講演
大髙賞受賞記念講演
シンポジウム
ワークショップⅠ
ワークショップⅡ
一般演題
プレコングレス・セミナー
第26回 日本結合組織学会学術大会 1994年 Connective Tissue Vol.26 No.1 特別講演
会頭講演
大高賞受賞講演
ワークショップⅠ
ワークショップⅡ
ワークショップⅢ
ワークショップⅣ
ワークショップⅤ
一般演題
A-1 マウス肺癌細胞への40kDaラミニン結合蛋白アンチセンスRNAの導入 | 1東北大加齢医学研 呼吸器腫瘍,2同病態臓器構築,3静岡県大食品栄養科学 生化学 佐藤 研1,鳴海 晃1,貫和敏博1,森 益子2,伊勢村護3 |
A-2 ヒト骨肉腫細胞 (OST) とヒト線維芽細胞の coculture による matrix metalloprotei-nase 9 産生促進 | 1宮崎医大 二病理,2金沢大 医短 黒木隆男1,鍋島一樹1,片岡寛章1,岡田保典2,河野 正1 |
A-3 ヒト骨肉腫細胞株における腫瘍壊死因子によるゼラチナーゼBの誘導と転移能との相関 | 1金沢大 病理,2同整形外,3Otto-von-Guericke 大,4富士薬品工業,5金沢大 医短 川島篤弘1,中西功夫1,上屋弘行2,Albert Roessner3,小幡賢一4,岡田保典5 |
A-4 92kDaゼラチナーゼ/Ⅳ型コラゲナーゼ (MMP-9) の酵素免疫定量法 | 1富士薬品工業,2金沢大 医短,3愛知学院大 歯 藤本 昇1,細川信子1,岩田和士1,新谷 孝1,岡田保典2,早川太郎3 |
A-5 甲状腺癌の浸潤におけるMMP-1の発現と上皮増殖因子 | 1慶応義塾大 病理,2同外科,3東海大 地域保健,4伊藤病院 亀山香織1,大谷吉秀2,岡崎 勲3,伊藤國彦4,細田泰弘1 |
A-6 胃癌組織におけるマトリックス分解酵素遺伝子発現-in situ hybridization 法による検討 | 1慶応義塾大 外科,2同病理,3東海大 地域保健 桜井嘉彦1,大谷吉秀1,亀山香織2,細田泰弘2,北島政樹1,岡崎 勲3 |
A-7 膜結合性プロゼラチナーゼA/proMMP-2 アクチベータの種特異性について | 東京薬大 生化 今田啓介,伊東 晃,高野敏弘,森 陽 |
A-8 ヒト子宮頸管細胞の膜結合性プロゼラチナーゼA/proMMP-2 アクチベーターのカルモジュリンインヒビターによる産生誘導 | 東京薬大 生化 伊東 晃,山田美和子,實方恭子,佐藤 隆,森 陽 |
A-9 C型慢性肝炎でのインターフェロン治療によるマトリックス分解酵素とそのインヒビターの動態 | 1東海大 地域保健,2国立久里浜病院 荒井正夫1,和田則仁1,丸山勝也2,岡崎 勲1 |
A-10 培養ヒト子宮平滑筋肉腫細胞のプラスミノーゲンアクティベーターとそのインヒビター産生に対するステロイドホルモンの影響 | 1東邦大 第一産婦人科,2同臨床検査医学 古川隆正1,八尾陽一郎1,上山 護1,平川 舜1,笠鳥範子2,浦山 功2 |
A-11 培養ヒト子宮内膜細胞の steroid hormone による plasminogen activator とその inhibitor の産生制御 | 1東邦大 第一産婦人科,2同臨床検査医学 上山 護1,古川隆正1,八尾陽一郎1,斉藤真一1,平川 舜1,笠鳥範子2,浦山 功2 |
A-12 軟骨低密度型プロテオグリカンの性状と免疫化学的検討 | 昭和薬大 病態科学 小野寺敏,松本拓也,松村 滋,田代眞一 |
A-13 コンドロイチン硫酸プロテオグリカン,PG-M が示す組織特異的な構造の多様性について-マウスのゲノム遺伝子解析による考察- | 愛知医大 分子医科学研究所 篠村多摩之,伊藤和生,氏田 稔,雑喉正泰,木全弘治 |
A-14 Werner 症候群皮膚ムコ多糖の二糖分析 | 群馬大 皮膚科 樋口忠義,石川 治,宮地良樹 |
A-15 ヒト尿中ムコ多糖の構成成分解析 | 東京芸大 保健センター,東京大 物療内科 村田克己,須甲松信,横山優子 |
B-1 腎組織におけるLECAM-1のリガンドの局在と機能の検討 | 1岡山大 三内科,2東京都臨床医学総合研究所,3静岡県大 薬 生化 平田教至1,四方賢一1、槇野博史1,太田康介1,杉本 光1,松田充浩1,秋山賢次1,太田善介1,宮坂昌之2,鈴木 隆3,飯塚真子3,鈴木康夫3 |
B-2 細胞外マトリックスへの接着によるビタミンA 貯蔵細胞の形態・増殖・機能の制御 | 1東京医科歯科大 一解剖,2同難治疾患研・成人疾患 妹尾春樹1,畑隆一郎2 |
B-3 ヒトラミニンM鎖の性状解析と胎盤発生過程におけるその分布と発現について | 1東京医科歯科大 難治研異常代謝,2熊本大 大学院医学研究科神経分化 堀 久枝1,北岡光彦2,劉 穎1,山口典子1,猪山賢一2,永井 裕1 |
B-4 タイプXⅦコラーゲン (180KD類天疱瘡抗原) の表皮細胞-基質接着部における集合分散様態- | 1岐阜大 皮膚科,2名古屋大 理,3京都薬大 生命研,4自治医大 皮膚科 北島康雄1,尾張部克志2,大和田幸嗣3,森 俊二1,矢尾板英夫4 |
B-5 筋形成時におけるα5β1 インテグリンとフィブロネクチンとの相互作用の重要性 | 1大阪大 歯 生化,2Friedrich Miescher-Institute,3Univ. of Pennsylvania 岩本資己1,鈴木不二男1,Urs Hofer2,Ruth Chiquet-Ehrismann2,David Boettiger3 |
B-6 低分子量GTP結合蛋白質 rho を介する細胞接着調節 | 京都大 医 薬理 森井成人,成宮 周 |
B-7 糸球体硬化症におけるメサンギウム細胞の形質変換の検討 | 1岡山大 三内科,2東京大 三内科 杉山 斉1,柏原直樹1,関川孝司1,金尾浩一郎1,岡本一徳1,前島洋平1,槇野博史1,太田善介1,永井良三2 |
B-8 糖尿病性腎症における糸球体基底膜の超微構造破綻像の変化の定量的検討-Tissue Negative Staining 法による観察- | 岡山大 三内科 太田康介,太田善介,四方賢一, 槇野博史 |
B-9 エナラプリルの糖尿病ラット腎におけるECM成分発現への影響 | 順天堂大 腎臓内科 中村 司,福井光峰,海老原功,蒔田雄一郎,小寺三喜,鈴木祐介,富野康日己,小出 輝 |
B-10 幼若ラット脳におけるプロテオグリカン型アミロイド前駆体蛋白の検出 | 1愛知県コロニー・発達障害研・周生期,2杏林大 医 二生理 大平敦彦1,九島洋-2,松井ふみ子1,渡辺英治1 |
B-11 長期血液透析患者に合併する透析アミロイドーシスとグリコサミノグリカン-横手根管靱帯における in situ での検討- | 1名古屋大 附属病院分院,2愛知医大 分子医科学研究所 森田博之1,新里 徹1,小谷博子1,水谷昭弘2,板野直樹2,米田雅彦2,前田憲志1,木全弘治2 |
B-12 エラスチンペプチド刺激によるマクロファージ走化能と cAMP, cGMP 変化 | 九州工大 情報工学部生物化学システム工学 神里早月,上村祐子,岡元孝二 |
B-13 エラスチンのアルドール架橋アミノ酸,アルドシンの構造と分布,加齢および高血糖症による変動 | 東北大 農 動物生体分子工学 須山享三,中村文彦 |
B-14 鶏胚大動脈平滑筋細胞におけるレチノイドのエラスチン合成促進作用 | 1コーセー研究所,2慶応大 皮膚科 林 昭伸1,鈴木 正1,多島新吾2,西川武二2 |
B-15 動脈平滑筋細胞のコラーゲン合成に対する pretranslational 及び posttranslational な Heparin の制御作用 | 1星薬大,2慶応大 皮膚科 輪千浩史1,瀬山義幸1,山下三郎1,時光一郎2,多島新吾2 |
B-16 ヘパリンとの親和性からみた細胞外マトリックス成分の特徴 II.3本鎖らせん構造依存的なⅠ型コラーゲンとヘパリンとの相互作用および尿素が相互作用に与える特徴的な効果 | 東大 教養部 水野一乗,林 利彦 |
B-17 ヒト真皮由来線維芽細胞におけるTNF-αによるα1(I)コラーゲンプロモーター遺伝子調節機構の解析 | 1川崎医大 皮膚科,2Division of Rheumatology, Dept. of Medicine, Thomas Jefferson University, Philadelphia, U.S.A. 籏持 淳1,森 健一1,植木宏明1,Olsen, A2., Jimenez, S.A2 |
B-18 ヒトI型コラーゲン遺伝子の正常ヒト線維芽細胞へのマイクロトランスフェクションと発現 | 1東京医科歯科大 難治研・成人疾患,2同一解剖 畑隆一郎1,妹尾春樹2 |
B-19 線維化肝におけるXⅧコラーゲンの発現とその意義について | 和歌山県医大 一病理 辻 雅裕,畑村育次,井上正也,坂口俊文,李 青,塩田千代,村垣泰光,大島 章 |
B-20 動脈硬化におけるコラーゲン遺伝子の発現様式と増殖因子の関与について | 和歌山県医大 一病理 井上正也,畑村育次,辻 雅裕,李 青,坂口俊文,塩田千代,村垣泰光,大島 章 |
B-21 マウスXV型コラーゲン遺伝子のクローニングとその組織内発現様式 | 和歌山県医大 一病理 畑村育次,辻 雅裕,井上正也,李 青,坂口俊文,塩田千代,村垣泰光,大島 章 |
B-22 ウシ大動脈酸抽出液の水透析にて得られる糖蛋白-コラーゲン線維 | 1老人医療センター,2多摩老人医療センター,3東大 整形外科 大山俊郎1,坂元寛志1,村井容子2,織田弘美3 |
B-23 ヒトコラーゲンの糖化と不溶化 | 福岡大 二病理 坂田則行,自見至郎,盂 晶,竹林茂夫 |
B-24 肺疾患における肺胞構造改築とマトリックスメタロプロテアーゼ・プロテアーゼインヒビター | 日本医大 一病理 福田 悠,石崎正通,山中宣昭 |
B-25 牛皮膚無力症の電顕及び生化学的解析 | 1酪農大 獣医解剖,2千葉大 皮膚科 竹花一成1,阿部光雄1,岡本 修2,新海 浤2 |
B-26 主要脈管組織における spiraled collagen (Ⅰ) spiraled collagen の脈管別分布 | 東京医大 八王子医療センター病院病理 石井壽晴,足羽紀子 |
B-27 主要脈管組織における spiraled collagen (Ⅱ) Spiraled collagen の免疫電顕観察 | 東京医大 八王子医療センター病院病理 足羽紀子,石井壽晴 |
B-28 組織コラーゲンの細線維像に対する疑問 | 長崎大 歯 口腔生化 桂 暢彦,小野俊雄 |
B-29 ムコ多糖症I型の遺伝子解析 | 岐阜大 小児科 山岸篤至,戸松俊治,内山 温,福田誠司,祐川和子,折居忠夫 |
B-30 ムコ多糖症Ⅱ型 (Hunter 病) の遺伝子解析 | 岐阜大 小児科 山田幸治,祐川和子,戸松俊治,深尾敏幸,宋 向前,岩田秀樹,折居忠夫 |
B-31 ムコ多糖症ⅣA型 (Morquio 病) の遺伝子解析 | 岐阜大 小児科 福田誠司,戸松俊治,小川達也,中島芳博,祐川和子,山田直人,磯貝光治,加藤善一郎,折居忠夫 |
B-32 ムコ多糖症Ⅶ型 (β-glucuronidase 欠損症) の遺伝子解析 | 岐阜大 小児科 山田信二,戸松俊治,祐川和子,福田誠司,折居忠夫 |
B-33 マウス歯周靱帯形成過程におけるグリコサミノグリカンの組織化学的研究 | 名古屋市大 二解剖 藤井稔久,平林義章,山田和順 |
B-34 創傷治癒過程における calcitonin gene-related peptide の役割について | 1東京医大 一病理,2旭化成薬理二研 鈴木晟幹1,鳥海昌喜1,李 毓炅1,綿鍋維男1,西川純子1,佐伯健二2,嶋田裕之1 |
B-35 プラスミンによる培養血管内皮細胞層ヘパラン硫酸の減少 | 1北陸大 薬,2富山医薬大 薬,3富山医薬大 病理 鍛冶利幸1,藤井孝育1,平賀祥一1,山本千夏1,坂元倫子1,狐塚 寛2,小泉富美朝3 |
B-36 表皮再生時における基底膜中の HSPG の分布 | 岩手医大 歯 一口腔解剖 大沢得二,野坂洋一郎 |
B-37 塩基性線維芽細胞成長因子による培養血管内皮細胞グリコサミノグリカン生合成の調節 | 1北陸大 薬,2富山医薬大 薬,3富山医薬大 病理 鍛冶利幸1,大河原晋1,平賀祥一1,山本千夏1,藤原泰之1,坂元倫子1,狐塚 寛2,小泉富美朝3 |
B-38 非天然型グリコサミノグリカン糖鎖の酵素的合成とその生物学的機能について | 1弘前大・医・一生化,2釧路短大 高垣啓一1,中村敏也1,斎藤弘美1,真嶋光雄2,遠藤正彦1 |
B-39 部分切離した膝前十字靱帯の修復に対するヒアルロン酸ナトリウムの影響 | 1東京大 整形外科,2資生堂医薬品研 福井尚志1,酒井宏哉1,織田弘美1,菊池孝紀2,作田智洋2,山口敏二郎2 |
B-40 ヒアルロン酸結合蛋白をもちいた滑膜組織ヒアルロン酸の証明 | 1岐阜大 整形、2二病理 糸数万正1,鄭 敏和1,尾下佳史1,松永隆信1,高見 剛2 |
B-41 関節リウマチの滑膜組織における VEGF の産生と局在 | 1日本医大 リウマチ科,2日本医大 病理 永島正一,吉野槇一1,中村 洋1,黄田道信1,石渡俊行2,浅野伍朗2 |
B-42 全身性強皮症 (PSS) 患者における爪上皮の病理組織学所見の検討-他の膠原病との鑑別- | 岐阜大 皮膚科 前田 学,松原勝利,森 俊二,北島康雄 |
B-43 汎発性鞏皮症と CD44 | 1独協医大 皮膚科,2群馬大 皮膚科 山蔭明生1,山崎雙次1,石川 岡2 |
B-44 抗DNA topoisomerase Ⅰ抗体陽性全身性強皮症における肺線維症と予後 | 1東京電力病院 内科,2慶応大 内科,3日本鋼管病院 内科,4国立東京第二病院内科 鏑木淳一1,2,桑名正隆2,平形道人2,岡野 裕3,東條 毅4,池田康夫2 |
B-45 膠原病患者血中可容性 ICAM-1(sICAM-1) の臨床的意義-特に肺線維症との関連について- | 1東京女子医大 膠原病リウマチ痛風センター,2三菱油化ビーシーエル 立石睦人1,中沢 智1,2,原まさ子1,柏崎禎夫1 |
B-46 多彩な血管病変を呈した MCTD の1例 | 北里大 内科 角家明文,高橋道雄,岡田 純,近藤啓文 |
B-47 好酸球増多症と発作性肺高血圧症を呈した肺動脈炎の三姉弟例 | 金沢大 一病理 川島篤弘,岡田保典,河原 栄,中西功夫 |
B-48 慢性関節リウマチ患者由来 cytokeratin 陽性滑膜細胞株の protooncogene 発現について | 防衛医大 一内科 川上 誠,鈴木王洋,広瀬立夫,川口鎮司,石塚俊晶,日高利彦,松木泰憲,小西達也,中村治雄 |
第27回 日本結合組織学会学術大会 1995年 Connective Tissue Vol.27 No.1 特別講演 1
特別講演 2
会頭講演
大髙賞受賞講演 1・2
ワークショップ 1
ワークショップ 2
ワークショップ 3
フォーラム
F-1 | 愛媛大・第三内科 堀池典生,恩地森一 |
F-2 | 岡山大・第一内科 山田剛太郎 |
F-3 | 国立長崎中央病院・臨床研究部 矢野右人,井上長三 |
F-4 | 鳥取大・第二内科 周防武昭,川崎寛中 |
F-5 | 久留米大・医・第二内科 上野隆登,井出達也,佐田通夫,玉城清酬,犬塚貞孝,谷川久一 |
F-6 | 慶応大・医・内科,1同・病理,2北里研究所病院・内科 斎藤英胤,海老沼浩利,多田慎一郎,杉浦 仁1,倉持 茂1,熊谷直樹2,石井裕正 |
F-7 | 富山医薬大・第三内科 宮林千春,渡辺明治 |
F-8 | 慈恵医大・第一内科 山内眞義,戸田剛太郎 |
F-9 | 阪大・第一内科 笠原彰紀,林 紀夫 |
F-10 | 千葉大・第一内科 横須賀 収,藤原慶一 |
F-11 | 杏林大・第三内科 中島 洋,高須政夫 |
F-12 | 筑波大・臨床医学・消化器内科,1筑波メディカルセンター病院・病理 松崎靖司,土井幹雄1,西 雅明 |
F-13 | 国療久里浜病院・臨床研究部, 1東海大・医・地域保健,2富士薬品工業 (株) 丸山勝也,荒井正夫1,和田則仁1,藤本 昇2,岡崎 勲1 |
一般演題
A-1 角膜上皮創傷治癒におけるサブスタンスPとインシュリン様成長因子-1 の相互作用 | 山口大・医・眼科 西田輝夫,中村雅胤 |
A-2 角膜実質細胞のI型コラーゲン産生に対する各種サイトカインの影響 | 山口大・医・眼科 中村雅胤,西田輝夫 |
A-3 角膜実質細胞及び多核白血球のコラーゲン分解に対する IL-1α の作用 | 山口大・医・眼科 長野 敬,西田輝夫 |
A-4 強皮症皮膚由来培養線維芽細胞におけるTPA-response element (TRE) を介するシグナル伝達システムの検討-特にPDGFについて | 横浜市立大・医・皮膚,1生化第二 佐々木哲雄,平井秀一1,大野茂男1 |
A-5 血清及びTPA刺激によるエラスチン生合成の抑制作用に関与するPKCについて | 星薬大,1慶応大・医・皮膚 池田賢司,輪千浩史,瀬山義幸,多島新吾1 |
A-6 OSC-19癌細胞株のαvβ5インテグリン依存性遊走のシグナル伝達機構 | 金沢大・医・第一病理,1金沢大・医短 今井哲也,中西功夫,河原 栄1 |
A-7 ヒトα1 (XIX) コラーゲン遺伝子(COL19A1) 構造とそのユニークな遺伝子発現 | 岡山大・医・分子医化学 Mohammed Khaleduzzaman,吉岡秀克,井口利仁,住吉秀明,二宮善文 |
A-8 マウスXI型コラーゲンα2鎖遺伝子のalternative splicingとプロモーター領域の解析 | 阪大・整形 妻木範行,木村友厚,中田 研,松井好人,越智隆弘 |
A-9 エラスチン遺伝子のalternative splicingの検討について | 星薬大,1慶応大・医・皮膚 輪千浩史,瀬山義幸,多島新吾1 |
A-10 Isolation of sequence tags specifically expressed in chondrocytes and cloning of its cDNA | Dept. of Biochemistry, Okayama University Dental School Nakanishi T., Kimura Y.,Tamura T., Murakami T., Hattori T., Takahashi K. and Takigawa M. |
A-11 心線維芽細胞における低酸素刺激によるコラーゲン産生の増加とナトリウム利尿ペプチドによる抑制作用:心線維化における心由来ホルモンの役割 | 東京医歯大・二内科,1同・難治疾患研・成人疾患 羽田三美,伊藤 宏,廣江道昭,畑 隆一郎1 |
A-12 新しい細胞外マトリックス成分の精製と機能 | 大分医大・皮膚,1千葉大・医・高次機能制御研究センター,2同・皮膚 岡本 修,木村定雄1,新海 浤2 |
A-13 Expression and localization of type I, II and IX collagens in pleomorphic adenoma of human salivary glands | Dept. of Oral Pathology and 1Dept. of Tissue Physiology, Tokyo Med. Dent. University and 2Tokyo University Agric and Technology Flores M.G., Takagi M., Hori H.1, Arai K.2 and Nagai Y.1 |
A-14 基底膜の結合組織側の走査型電子顕微鏡による観察 | 岩手医大・歯・一口解 大沢得二,野坂洋一郎 |
A-15 増感高鉄ジアミン法による電顕用硫酸酸性複合糖質検出法の開発 | 名古屋市立大・医・解剖第二 平林義章,山田和順 |
A-16 細胞外マトリックス成分による軟骨細胞のmigrationの誘導 | 日本ケミカルリサーチ (株) ・生物化学研究所 清水光男,水口和信,文 美奈,河野恵子,古賀淳一,加藤和夫 |
B-1 尿中トリプシンインヒピター (UTI) による子宮頸管細胞のマトリックスメタロプロテアーゼ産生調節 | 東京薬大・薬・第一生化,1浜松医大・産婦 今田啓介,伊東 晃,槙田由紀子,金山尚裕1,寺尾俊彦1,森 陽 |
B-2 Urinary trypsin inhibitor suppresses premature cervical ripening | Dept. of Obstet. and Gynecol., Hamamatsu Univ. School of Medicine Naohiro Kanayama,Emad El Maradny,Abdul Halim,Kayoko Maehara,Yayoi Kajiwara and Toshihiko Terao |
B-3 Interleukin 8 induces cervical ripening | Dept. of Obstet. and Gynecol., Hamamatsu Univ. School of Medicine Emad El Maradny, Naohiro Kanayama,Abdul Halim and Toshihiko Terao |
B-4 家兎胎仔・新生仔肺における,細胞外基質・マトリックスメタロプロテアーゼの変化 | 日医大・第一病理 福田 悠,辰口篤志,石崎正通,山中宣昭 |
B-5 被覆上皮と子宮コラーゲン分解の関係 | 東京医大・解剖 清水 澄,佐藤 亨,山田仁三 |
B-6 各種サイトカイン刺激による培養ヒト子宮頸部線維芽細胞のヒアルロン酸産生 | 秋田大・医・産婦 小川正樹,平野秀人 |
B-7 妊娠時における頸管粘液中のヒアルロン酸値と炎症性サイトカインの関係 | 秋田大・医・産婦 平野秀人,小川正樹 |
B-8 ヒスタミンにより促進されるヒト皮膚線維芽細胞のヒアルロン酸分解機構 | 鐘紡 (株) ・生化学研 酒井進吾,佐用哲也,神尾美智子,井上紳太郎 |
B-9 4-メチルウンベリフェロンによるヒト皮膚線維芽細胞のヒアルロン酸合成阻害 | 弘前大・医・一生化 中村敏也,高垣啓一,柴田滋,遠藤正彦 |
B-10 Evidence for the covalent binding of SHAPs, heavy chains of inter α-trypsin inhibitor to hyaluronan | Institute for Molecular Science of Medicine, Aichi Medical University, 1Glycobiology Group, Frontier Research Program, The Institute of Physical and Chemical Research (RIKEN), 2Dept. of Orthopedic Surgery, Nagoya University, School of Medicine and 3Tokyo Institute, Seikagaku Corp. Zhao M., Yoneda M., Ohashi Y.1,Iwata H.2,Ohnuki Y.3 and Kimata K. |
B-11 ヘパリンとの親和性からみた細胞外マトリックス成分の特徴 III. α3(V)鎖の存在がV型コラーゲン分子のヘパリンとの親和性に及ぼす影響 | 東京大・教養・化学 水野一乗,林 利彦 |
B-12 軟骨非コラーゲン性高分子蛋自 (COMP) の性状とコラーゲンとの相互作用 | 昭和薬大・病態科学,1北大・歯・生化 小野寺 敏,久保木芳徳,1田代眞一 |
B-13 フィブロネクチンとコラーゲンの結合 | 日本ケミカルリサーチ (株) ・生物化学研究所 水口和信,清水光男,文 美奈,古賀淳一,加藤和夫 |
B-14 ヒト線維芽細胞は三次元コラーゲンゲル内で接着斑は作らない | 日大・薬・生化,1都老人研・細胞生物,2北里大・医・解剖,3東京大・教養・化学 大和雅之,山本清高1,安達栄治郎2,林 利彦3 |
B-15 腎疾患におけるセレクチン分子の発現 | 岡山大・医・三内科 平田教至,四方賢一,松田充浩,杉本 光,秋山賢次,久代昌彦,槇野博史,太田善介 |
B-16 マウス尾腱の結合組織発生とⅥ型コラーゲンの関与 | 名古屋大・医・口腔外科,1同・解剖第二 浅井道子,小林身哉1,星野 洸1 |
B-17 New helical filament model of tendon collagen | Dept. of Oral Biochemistry, School of Dentistry, Nagasaki University N. Katsura,T.Ono and K.Tanaka |
B-18 マトリックスメタロプロテアーゼ (MMP-1, 2, 3, 7, 9) の基質特異性 | 金沢大・がん研分子免疫,1同・医・一病理 今井一志,中西功夫1,岡田保典 |
B-19 ヒト健常者尿中のMMP阻害活性について | 愛知学院・歯・生化,1東工大・生体分子工学 来住準一,山形貞子1,早川太郎 |
B-20 Interleukin-6とInterleukin-1は骨組織からのマトリックスメタロプロテアーゼ産生を協同的に亢進し,骨吸収を促進する | 中外製薬・創薬研究所,1昭和大・歯・口腔生化、2東京薬大・薬・第一生化 田村達也,宮浦千里1,草野健一郎1,伊東 晃2,森 陽2,田井 仁,久保寺 登,須田立雄1 |
B-21 ヒト線維芽細胞における上皮成長因子によるプロストロムライシンおよびその特異的インヒビター (TIMP-1) の産生調節機構 | 東京薬大・薬・第一生化 細野哲司,伊東 晃,森 陽 |
B-22 皮膚弛緩症線維芽細胞におけるコラゲナーゼmRNAレベルの上昇はTREのAP-1結合活性化による転写増加の結果である | 川崎医大・皮膚 籏持 淳,森 健一,荒川雅美,植木宏明 |
B-23 食道癌のMatrix metalloproteinases産生におけるEGF及びTGF-β1の役割 | 産業医大・第二病理 有馬信之,笹栗靖之,谷本昭英,中野龍治,島尻正平 |
B-24 胃癌の浸潤・転移過程におけるマトリックス分解酵素産生調節機序に関する検討 | 慶応大・医・外科,1同・病理,2東海大・地域保健 桜井嘉彦,大谷吉秀,亀山香織1,細田泰弘1,久保田哲朗,熊井浩一郎,岡崎 勲2,北島政樹 |
B-25 ヒト骨肉腫細胞株 (OST) とヒト線維芽細胞との混合培養によるmatrix metalloproteinase-9 (MMP-9) とTissue inhibitors of metalloproteinase (TIMPs) の産生動態について | 宮崎医大・二病理,1同・整形,2金沢大・がん研 黒木隆男,鍋島一樹,片岡寛章,田島直也1,岡田保典2,河野 正 |
B-26 ヒト線維肉腫細胞:HT-1080において熱ショックによりMT-MMP mRNA発現は抑制される | 東京薬大・薬・第一生化,1金沢大・がん研 佐藤 隆,伊東 晃,秋元 宏,松井規光,佐藤 博1,清木元治1,森 陽 |
B-27 癌細胞の集団移動機序の解析 | 宮崎医大・第二病理 鍋島一樹,井上輝彦,島尾義也,河野 正 |
B-28 癌細胞による間質細胞のFibronectin産生に及ぼす影響 | 宮崎医大・第二病理 井上輝彦,鍋島一樹,島尾義也,片岡寛章,河野 正 |
B-29 血管基底膜に局在するⅣ型コラーゲン結合性の細胞接着因子TAF | 横浜市大・木原生研 赤萩幸太郎,岡部循江,宮崎 香 |
B-30 マウス肺癌細胞の接着・浸潤に対する茶成分の作用 | 静岡県大・食品栄養,1東北大・加齢研 伊勢村 護,佐塚正樹,佐藤 研1,貫和敏博1 |
B-31 培養血管平滑筋細胞におけるヒト組換え腫瘍壊死因子アルファ (TNFα) によるコラーゲン合成の抑制 | 北陸大・薬,1金沢医大,2金沢大・医 平賀祥一,鍛冶利幸,山本千夏,藤原泰之,坂元倫子,勝田省吾1,中西功夫2 |
B-32 培養血管内皮細胞からのグリコサミノグリカン放出へのプロテインキナーゼCの介在 | 北陸大・薬・環境科学,1富山医薬大・医・病理 鍛冶利幸,藤井孝育,山本千夏,藤原泰之,坂元倫子,小泉富美朝1 |
B-33 細胞内cyclic AMPによる培養血管内皮細胞グリコサミノグリカン産生の抑制 | 北陸大・薬,1富山医薬大・医・病理 鍛冶利幸,稲田美穂,山本千夏,藤原泰之,坂元倫子,小泉富美朝1 |
B-34 動脈硬化とコラーゲンの糖化-加齢との関係 | 福岡大・第二病理,1熊本大・第二生化 坂田則行,孟 晶,竹林茂夫,荒木令江1,堀内正公1 |
B-35 大動脈の老化と弾性線維 | 老人医療センター・内科,1東邦大・医・臨床生理機能 大山俊郎,坂元寛志,長谷川元治1 |
B-36 糖尿病ラット大動脈中膜における不溶性コラーゲンの蓄積とglycationに関する研究 | 福岡大・第二病理,1熊本大・第二生化 孟 晶,坂田則行,竹林茂夫,荒木令江1,堀内正公1 |
B-37 家族性高脂血症に発生した冠動脈拡張症の病理組織学的検討 | 金沢大・医・第一病理,1第二内科,2金沢医大・第二病理 笠島里美,小田恵夫,勝田省吾2,梶波康二1,馬渕 宏1,中西功夫 |
B-38 脈管組織中の間質性膠原線維におけるI, III, V型コラーゲンの局在 | 東京医大・八王子医療センター・病理 足羽紀子,石井壽晴 |
B-39 実験的アレルギー性皮膚炎とヒト皮膚生検例との免疫病理学的比較検討 | 愛知医大・第二病理 大槻 匠,野々垣常正,青木紀子,青木重久 |
B-40 実験的石灰化症における動脈結合組織のカルシウムと無機リンの分布 | 星薬大・臨床化学 丸川泰弘,瀬山義幸 |
B-41 Controllable blood flow induced arterial intimal thickening | 2nd Dept. of Pathology, Akita University School of Medicine Y-J. Zhuang, H. Masuda, X-F. Hong, T. Sugiyama, H. Nanjyo, K. Kawamura and M. Kobayashi |
C-1 Construction of full-length murine α3(Ⅳ) and α4(Ⅳ)collagen cDNAs and their expression in transfected COS cells in vitro | Dept. of Nephrol. Juntendo Univ. Sch. Med. and 1Dept. of Pathol. Univ. Michigan USA Kazuhiko Funabiki, Yasuhiko Tomino, Masaki Togawa and Paul D. Killen1 |
C-2 ヒト真皮由来線維芽細胞におけるα 1 (1) コラーゲン遺伝子の転写調節機構の解析 | 川崎医大・皮膚,1Division of Rheumatology, Dept.of Medicine,Thomas Jefferson University 森 健一,籏持 淳,植木宏明,Olsen A.1,Jimenez S.A.1 |
C-3 In vitro老化線維芽細胞におけるⅠ型コラーゲン、TGF-β及びTGF-β受容体発現の変化 | 川崎医大・皮膚 森 康二,籏持 淳,荒川雅美,植木宏明 |
C-4 細胞外マトリックス (ECM) の三次元構造によるビタミンA貯蔵細胞の可逆的制御 | 秋田大・医・第二解剖,1東京医歯大・難治研・成人疾患 妹尾春樹,今井克幸,佐藤 充,小嶋直介,三浦光隆,畑 隆一郎1 |
C-5 塩基性繊維芽細胞増殖因子 (bFGF) /ヘパラン硫酸(HS)複合体による単離糸球体アポトーシス制御 | 名大・医・附属病院分院,1愛知医大・分子医科学研 森田博之,釆 喆,新里 徹,羽渕弘子,前田憲志,木全弘治1 |
C-6 サイトカインと細胞外マトリックス (ECM) :骨形成タンパク質 (BMP) の担体は人工のECMである | 北大・歯・生化,1岡山大・歯・病理 久保木芳徳,敦賀英知,小林大祥,滝田裕子,畢 良佳,水野守道,村田 勝1,井上正久1,永井教之1 |
C-7 twyマウスにおける靱帯骨化発生に関わる免疫組織化学的検討 | 弘前大・医・整形 増谷守彦,原田征行 |
C-8 糖尿病性腎症におけるメサンギウム細胞の形質変換の検討 | 岡山大・医・三内科,1東京大・医・三内科 槇野博史,柏原直樹,杉山 斉,金尾浩一郎,関川孝司,岡本一徳,前島洋平,永井良三1,太田善介 |
C-9 糸球体硬化に対するアンチセンスオリゴヌクレオチドを用いた遺伝子治療の試み | 岡山大・医・三内科 前島洋平,柏原直樹,岡本一徳,杉山 斉,関川孝司,金尾浩一郎,槇野博史,太田善介 |
C-10 強皮症における食道病変-蠕動低下のメカニズムの検討 | 東京女子医大・膠原病リウマチ痛風センター 鈴木貴博,立石陸人,原 まさ子,柏崎禎夫 |
C-11 汎発性強皮症皮膚における p53 蛋白 | 独協医大・皮膚 山蔭明生,吉沢恵美子,佐藤拓ニ,田端英之,山崎雙次 |
C-12 強皮症皮膚線維芽細胞における細胞外マトリックス関連遺伝子発現について | 千葉大・医・皮膚 黒田 啓,新海 浤 |
C-13 共焦点レーザー顕微鏡による水疱性類天疱瘡と後天性表皮水疱症の鑑別 | 新潟大・医・皮膚 風間 隆,山本洋子,伊藤雅章 |
C-14 抗DNA topoisomerase I抗体陽性強皮症における主要組織適合抗原複合体と病像形成 | 東京電力病院・内科,1慶応大・医・内科,2日本鋼管病院・内科,3国立東京第二病院・臨床研 鏑木淳一,桑名正隆1,岡野 裕2,平形道人1,東條 毅3,池田康夫1 |
C-15 骨形成不全症患者由来皮膚線維芽細胞の培養によるシート状構造体の形成とそのタンパク質成分の分析 | 東京大・教養・化学,1阪大・医・解剖,2創価大・工・生物工学,3東京小児療育病院 羽関典子,今村保忠,佐々木 翼,大和雅之,中里浩一,安達栄次郎1,山本啓一2,許斐博史3,林 利彦 |
C-16 High-performance liquid chromatographic identification of heparan sulfate isomers at disaccharides digested with heparitinases: Its practical use for urine of a patient of Hurler syndrome | Medical Center of Tokyo National Univ. Arts., Dept. Medicine, Tokyo Univ.,Med. School and 1Institute of Seikagaku Kogyo, Tokyo Katsumi Murata, M. Suko and K. Yoshida1 |
C-17 ACLTモデルに対するヒアルロン酸の効果 | 生化学工業 (株) 浅利 晃,松坂 聡,宮内 聡,水野祥二,堀江克之 |
C-18 ウサギ関節軟骨マトリックス代謝に対する新規クマリン誘導体の代謝物 (EST) の作用 | 呉羽化学工業 (株)・生物医学研究所,1東京薬大・薬・第一生化 渡辺孝寿,斉藤 強,真島佐和子,林 治久,伊東 晃1,森 陽1 |
C-19 部分切離した膝前十字靱帯の修復に対するヒアルロン酸ナトリウムの影響 | 東京大・医・整形,1資生堂・医薬品研究所 福井尚志,酒井宏哉,織田弘美,菊池孝紀1,作田智洋1,山口敏二郎1 |
C-20 KPC-1193 (プレザチド銅酢酸) の培養ヒト正常皮膚線維芽細胞および表皮角化細胞に対する効果 | キッセイ薬品・薬理研究所 田澤滋樹,浜野修一郎,氏家新生 |
C-21 トラニラストの肉芽形成および創傷治癒に対する作用 | キッセイ薬品・薬理研究所 土屋興巨,市川 潔,田澤滋樹,浜野修一郎,氏家新生 |
C-22 子宮内膜の線溶系におよぼす卵巣steroid hormoneと柴苓湯の効果 | 東邦大・医・第一産婦,1臨床検査医学研究室 上山 護,古川隆正,久保春海,平川 舜,笠鳥範子1,浦山 功1 |
C-23 蛋白分解酵素阻害剤を用いたブタ肝臓ヒアルロニダーゼの精製 | 福島県環境医学研究所 石藤一馬,林 四朗 |
C-24 黄色靱帯骨化症の発生に伴うグリコサミノグリカン糖鎖の変化 | 弘前大・医・第一生化,1同・整形 成田穂積,小野 睦1,竹内和成1,原田征行1中村敏也,高垣啓一,遠藤正彦 |
C-25 顎関節円板内におけるケラタン硫酸の局在に関する免疫組織化学的研究 | 京都大・医・口腔外科 藤田茂之,吉田博昭,飯塚忠彦 |
C-26 Focal dermal hypoplasia (Goltz症候群) の1例 | 群馬大・医・皮膚 佐藤まどか,石川 治,宮地良樹 |
第28回 日本結合組織学会学術大会 1996年 Connective Tissue Vol.28 No.2 特別講演
会頭講演
大髙賞受賞講演Ⅰ・Ⅱ
国際ワークショップ
ⅠW-1 A Molecular Approach to the Analysis of Matrix Metalloproteinase Function | Strangeways Research Laboratory, Cambridge, U.K. Gillian Murphy |
ⅠW-2 Membrane-Type Matrix Metalloproteinases : Genes, Enzymes and their Roles | Cancer Research Institute, Kanazawa University Motoharu Seiki |
ⅠW-3 Purification and Characterization of Membrane-Type Matrix Metalloproteianase-1 | Department of Molecular Immunology and Pathology, Cancer Research Institute, Kanazawa University Yasunori Okada |
ⅠW-4 Metallo-and serine-integral membrane proteases involved in surface proteolysis and invasion of human tumor cells | Georgetown University Medical Center, Washington, U.S.A. Wen-Tien Chen |
ⅠW-5 Role of Extracellular Matrix Degradation in Regulating Epithelial-Stromal Interactions in Development and Tumorigenesis | Laboratory of Radiobiology and Environmental Health, University of California San Francisco, CA 94143-0750 Zena Werb |
ⅠW-6 Progesterone is a Negative Regulator of Matrix Metalloproteinases in Uterine Cervix | Department of Biochemistry, School of Pharmacy, Tokyo University of Pharmacy and Life Science Akira Ito |
ワークショップⅠ
ワークショップⅡ
ワークショップⅢ
公募型ワークショップ
一般演題
A-1 実験的肝線維症における肝線維化の程度とMMP-1産生担当細胞との関係 | 東海大・医・地域保健学,1平塚市民病院内科,2慶大・医・病理,3国療久里浜病院臨床研究部 岡崎 勲,渡辺 哲,新岡 真希,荒井 正夫1,亀山 香織2,丸山 勝也3 |
A-2 モノクロナール抗体を用いた一段階サンドイッチ酵素免疫測定法によるヒトマトリックスメタロプロテアーゼ7 (マトリライシン) の検出 | 1富士薬品工業・バイオ医薬部,2金沢大・がん研・分子免疫部 大内 栄子1,2,東野 勲1,吉田 真一1,岩田 和士1,今井 一志2,岡田 保典2 |
A-3 ヒト扁平上皮がん細胞A431とヒト皮膚線維芽細胞の共存培養におけるpromatrix metall-oproteinase (proMMP)-2活性化機構 | 東京薬大・1生化学,1金沢大・がん研 佐藤 隆,岩井 雅弘,伊東 晃,佐藤 博1,清木 元治1,森 陽 |
A-4 MT-MMP-1によるウサギProMMP-2の活性化に対する細胞表面へのTIMP-2結合の必要性 | 東京薬大・生化,1Kansas大・医,2金沢大・がん研 今田 啓介,伊東 晃,佐藤 隆,田中 正大,伊藤 義文1,永瀬 秀明1,佐藤 博2,清木 元治2,森 陽 |
A-5 ヒト歯肉線維芽細胞の細胞周期に伴うTIMP-1の核への集積 | 愛知学院大・歯・生化,1名大・医・解剖,2名大・医・病態研,3富士薬品工業・バイオ医薬 趙 万千,山下 京子,早川 太郎,李 航1,西尾 康二1,星野 洸1,吉田 松年2,岩田 和士3 |
A-6 IL-1αによる角膜実質細胞のコラーゲン分解に対するMMP阻害剤CS-610の作用 | 山口大学医学部眼科 郝 継龍,西田 輝夫 |
A-7 Floppy mitral valveにおける,MMP,TIMPの発現 | 日本医科大学病理,National Institutes of Health 田村 浩一,堀場 光二,福田 悠,臼杵 二郎, W.G. Stetler-Stevenson, L.A. Liotta, 山中 宣昭, V.J. Ferrans |
A-8 正常家兎胃,ヒト胃潰瘍におけるマトリックスメタロプロテアーゼの発現 | 日本医科大学病理学教室 辰口 篤志,福田 悠,石崎 正通,山中 宣昭 |
A-9 Matrix metalloproteinase 1 遺伝子調節領域におけるlinoleic acid hydroperoxideに対するresponsive elementの検討 | 産業医科大学・第二病理学教室,1応用生化学研究所 島尻 正平,有馬 信之,小河亜紀子,笹栗 靖之,八木 國夫1 |
A-10 XI型コラーゲンα2鎖遺伝子 (Col11a2) の発現とin vivoでのプロモーター活性の解析 | 大阪大学・整形外科 妻木 範行,木村 友厚,杉本 瑞生,松井 好人,中田 研,越智 隆弘 |
A-11 ヒト線維芽細胞におけるI型α2コラーゲン遺伝子の転写調節一転写因子Sp1結合領域の役割 | 東京大学皮膚科,1サウスカロライナ医大 玉木 毅,玉置 邦彦,E. Carwile LeRoy1,Maria Trojanowska1 |
A-12 ヒトコラーゲンα2 (Ⅰ) 鎖遺伝子の転写制御領域の解析 | 東京医科歯科大学・難治研・成人疾患研究部門 赤井 潤,木村 彰方,畑 隆一郎 |
A-13 軟骨細胞におけるc-fos発現とプロテオグリカン代謝 | 1国立療養所東宇都宮病院整形外科,2東京慈恵会医科大学整形外科,3金沢大学がん研究所 辻 美智子1,2,田中 孝昭1,2,清木 元治3,蔡 詩岳,丸毛 啓史,藤井 克之2 |
A-14 ニワトリ網膜における,大型コンドロイチン硫酸プロテオグリカンPG-Mの発現 | 愛知医科大学分子医科学研究所,1国立療養所中部病院長寿医療研究センター 雑喉 正泰,篠村多摩之,宮石 理1,木全 弘治 |
A-15 ヒトα2(Ⅰ)コラーゲン遺伝子 (COL1A2) First intronのT G RepeatのPolymorphism についての検討 | 千葉大学医学部皮膚科 籏持 淳,新海 浤 |
B-1 ヒト胎児肺由来線維芽細胞によって産生されるコラーゲンタンパク質(NR180K)とBAC(Base-ment Membrane Associated Collagen) との関係 | 東大総合文化,1重井医学研免疫 高橋誠一郎,佐々木 翼,武田 康,今村 保忠,佐渡 義-1,林 利彦 |
B-2 インターαトリプシンインヒビター (ITI) と細胞外マトリックスの相互作用 | 愛知医科大学分子医科学研究所,1北海道大学薬学部衛生化学 趙 明,米田 雅彦,西村 仁1,長澤 滋治1,磯貝 善蔵,板野 直樹,木全 弘治 |
B-3 ヒト・クモ膜及び髄膜腫細胞におけるプロスタグランディンD2合成酵素の発現とその意義 | 金沢大学脳神経外科,大阪バイオサイエンス研究所 山嶋 哲盛,作田 和茂,東馬 康郎,木多 真也,山下 純宏,裏出 良博,早石 修 |
B-4 尿中ハイドロキシリジングリコシドの定量と臨床応用 | ニッピバイオマトリクス研,1東京女子医大第二外科,2東京農工大学・農・生物化学 平山 直美,飯島 克昌,入江 伸吉,斎藤 登1,亀岡 信悟1,藤本大三郎2 |
B-5 角膜実質細胞のコラーゲン分解における細胞内シグナル伝達経路の関与 | 山口大学医学部眼科 長野 敬,郝 継龍,西田 輝夫 |
B-6 肝線維化過程におけるリジルオキシダーゼ (LO) mRNAレベルの変動と組織内局在 | 富山医科薬科大学第三内科,1和歌山県立医科大学第一病理 古井 啓,高原 照美,伊藤 博行,中山 義秀,宮林 千春,樋口 清博,渡辺 明治,大島 章1 |
B-7 サイトカインのヒト皮膚線維芽細胞ヒアルロン酸産生と分解に及ぼす影響 | 鐘紡(株)生化学研究所 佐用 哲也,酒井 進吾,神尾美智子,井上紳太郎 |
B-8 肝線維化モデルラットの肝類洞内皮細胞におけるヒアルロン酸レセプターの経時的変化 | 久留米大学第2内科 玉城 清酬,上野 隆登,鳥村 拓司,佐田 通夫,谷川 久一 |
B-9 軟骨細胞の基質合成におよぼすカルシウムおよび亜鉛の影響 | 東京慈恵会医科大学・整形外科 小谷野康彦,藤井 克之,蔡 詩岳,丸毛 啓史,田中 孝昭,田中 眞希 |
B-10 ヘパリンとの親和性から見た細胞外マトリクス成分の特徴Ⅳ. ヘパリンとの親和性の異なるⅤ型コラーゲン分子種の会合体構造 | 東大・院・生命環境科学系,1北里大・医・解剖学教室 水野 一乗,安達栄治郎1,林 利彦 |
B-11 水疱性類天庖療 (BP) と後天性表皮水疱症 (EBA) の患者血清中の自己抗体の表皮基底膜部における結合部位の共焦点レーザー顕微鏡 (CLSM) による検討 | 新潟大・皮膚科,1慶応大・皮膚科 風間 隆,山本 洋子,伊藤 雅章,橋本 隆1 |
B-12 表皮基底膜の結合組織側のHSPGの分布-反射電子像による免疫走査電顕法による観察 | 岩手医大歯学部1口解 大沢 得二,野坂洋一郎 |
B-13 白内障摘出,眼内レンズ挿入術後の残存水晶体上皮細胞の増殖とコラーゲン合成 | 和歌山県立医科大学眼科学,1第1病理学,2関西鍼灸短期大学 田中 才一,雑賀司珠也,大島 章,1近江 俊作,木村 通郎2,大西 克尚 |
B-14 眼組織におけるType XII collagenの局在 | 順天堂大学眼科,1東京大学教養学部化学,2資生堂研究所 加藤 卓次,中安 清夫,今村 保忠1,林 利彦1,西山 敏夫2 |
B-15 TIMP-1及びTIMP-2の角膜重層扁平上皮の伸展に対する影響 | 和歌山県立医科大学眼科学,1第1病理学 雑賀司珠也,大島 章1,岡田 由香,橋爪奈津子,山中 修,大西 克尚 |
B-16 硫酸化グリコサミノグリカンの特異的定量 | 朝日大学歯学部歯周病学講座 山木 英治,白木 雅文,岩山 幸雄 |
B-17 ヒト脳動脈ヘパラン硫酸異性体の分析・加齢変動 : 高速液体クロマトグラフィー : 8構成二糖の分別 | 東京芸大保健センター内科,東大内科,生化学工業東研 村田 克己,須甲 松信,吉田 圭一 |
B-18 培養ヒト皮膚線維芽細胞におけるβ-D-キシロシド誘導グリコサミノグリカン糖鎖の合成とその調節機構 | 弘前大・医・一生化 田沢 俊幸,高垣 啓一,中村 敏也,遠藤 正彦 |
B-19 ヘテロcmdマウスの解析 | 米国国立保健衛生研究所,1金沢大病理,2愛知医大分子医科研 渡辺 秀人, 中西 功夫1,中田 研,木全 弘治2,山田 吉彦 |
B-20 変形性関節症モデルマウス (twyマウス) における非コラーゲン性骨マトリックス蛋白の遺伝子発現 | 1慶應大・医・病理,2同・整形外科,3大阪大・医・病理 大津寄 雄志1,2,古谷 晋1,2,山田 健人1,野村慎太郎3,秦 順一1,矢部 裕2,細田 泰弘1 |
B-21 twyマウスの下肢軟骨における超微細形態学的観察 (第一報) | 慶應義塾大学医学部1整形外科学教室,2病理学教室 古谷 晋1,2,大津寄雄志1,2,矢部 裕1,細田 泰弘2 |
B-22 家兎椎間板におけるⅡ型コラーゲン遺伝子の発現とalternative splicing | 防衛医科大学校整形外科,1同・第一病理 高石 官成,根本 理,菊地 寿幸,山田 治基,山岸 正明,廣井 禎之1,鳥潟 親雄1 |
B-23 軟骨特異的CTGF関連遺伝子hcs24の構造とその機能解析 | 岡山大・歯・生化,12口外,2保存,3矯正 中西 徹,木村 祐輔,田村 知雄,遠藤 剛1,西田 崇2,村上 崇子3,服部 高子,滝川 正春 |
B-24 培養ヒト骨芽細胞におけるインターロイキン4のⅥ型コラーゲン合成促進作用とその役割 | 東京都老人総合研究所生体情報部門 石橋 英明,軽部 俊二,腰原 康子 |
B-25 コンドロイチナーゼABCによる椎間板髄核プロテオグリカン分解後の再合成について | 弘前大・医・整形外科,1同・一生化 小野 睦,原田 征行,竹内 和成,高垣 啓一1,遠藤 正彦1 |
B-26 ChondroitinaseABCの家兎培養椎間板細胞に対する影響 | 防衛医科大学校・整形外科 菊地 寿幸,根本 理,山田 治基,山岸 正明 |
B-27 イヌ関節軟骨から採取したchondronにおけるtype VI collagenとfibronectinの共在 | 防衛医大整形外科, 1Auckland大学解剖学 中島 秀人, JiangChang1,C.A. Poole1 |
B-28 各種皮膚疾患におけるエンドセリン-1の分布 | 獨協医大皮膚科 山蔭 明生,田端 英之,山崎 雙次 |
B-29 KPC-1193 (プレザチド銅酢酸) のラット創傷治癒モデルにおける治癒促進効果 | キッセイ薬品工業・薬理研究所 田澤 滋樹,土屋 興巨,浜野修一郎,氏家 新生 |
B-30 BALB/c X DBA/1J F1マウスにおけるコラーゲン関節炎の免疫組織学的研究 | 愛知医科大学第二病理学教室 野々垣常正,大槻 匠,青木 紀子,青木 重久 |
B-31 汎発性強皮症病変形成におけるTIMP-1の関与について | 東京大学医学部皮膚科学教室 菊池かな子,門野 岳史,玉置 邦彦 |
B-32 高齢で発症した強皮症の臨床特徴 | 1東京電力病院内科,2慶應義塾大学内科,3日本鋼管病院内科,4国立東京第二病院臨床研究部 鏑木 淳一1・2,桑名 正隆2,平形 道人2,岡野 裕3,東條 毅4,池田 康夫2 |
B-33 全身性強皮症の予後に関連する因子 | 横浜市立大学医学部皮膚科 田中 良知,佐々木哲雄,山本 聡,早川 広樹 |
B-34 液一液2相分離によるα-エラスチン精製画分のコアセルベーション特性と生物学的機能 | 九州工業大学情報工学部生物化学システム工学 岡元 孝二,谷口 麻子,井桁 洋貴,上村 祐子 |
B-35 肝星細胞培養においてI型コラーゲンにより誘導される長い細胞突起 | 秋田大・医・二細胞,1富士薬品工・一研,2愛知学院大・歯・生化 佐藤 充,今井 克幸,小嶋 直介,三浦 光隆,岩田 和士1,早川 太郎2,妹尾 春樹 |
B-36 Ⅰ型コラーゲンと肝臓星細胞の三次元的接触と細胞形態の変化 | 秋田大学・医学部第二解剖 今井 克幸,佐藤 充,小嶋 直介,三浦 光隆,妹尾 春樹 |
B-37 ELISA競争阻害法によるウサギ膝関節液中ケラタン硫酸定量法 | 富士薬品工業株式会社 研究部,1同・バイオ医薬部 森田 安夫,東野 栄子,井下田勝広,安田 純子,岩田 和士1 |
B-38 肩関節液中のグリコサミノグリカンについて | 資生堂医薬品研究所,1昭和大学藤が丘病院整形外科 提橋 義則,山口敏二郎,山本 龍二1 |
B-39 40kDaラミニン結合蛋白発現抑制がマウス肺癌細胞の腫瘍血管新生に及ぼす影響 | 東北大学加齢医学研究所呼吸器腫瘍,1東北大学加齢医学研究所腫瘍循環,2静岡県立大学食品栄養科学部 田中 昌史,田中 克宏1,安部まゆみ1,伊勢 村護2,佐藤 研,佐藤 靖史1,貫和 敏博 |
B-40 癌間質線維芽細胞のフィブロネクチン (FN) 産生に関する検討-線維芽細胞のFN産生とそのsplicing patternに対する癌細胞の影響について- | 宮崎医大・2病理 井上 輝彦,鍋島 一樹,島尾 義也,片岡 寛章,河野 正 |
B-41 癌細胞の集団移動機序の解析Ⅱ | 宮崎医科大学・第二病理 鍋島 一樹,井上 輝彦,島尾 義也,片岡 寛章,河野 正 |
B-42 線維組織球性腫瘍における血小板由来増殖因子とその受容体に関する免疫組織化学的検討 | 金沢大・皮膚科,1同附属病院・病理部 谷内 克成,竹原 和彦,野々村昭孝1 |
B-43 皮膚有無細胞癌 (SCC) と基底細胞癌 (BCC) における細胞外マトリックス分解酵素mRNAの発現についての検討 | 千葉大学医学部皮膚科 築藤 玲子,坂井 靖夫,籏持 淳,新海 浤 |
B-44 全身性強皮症皮膚由来培養線維芽細胞におけるPDGFによるMAPキナーゼの活性化 | 横浜市立大学医学部・皮膚科,1生化学第二 佐々木哲雄,高橋さなみ,西岡 直也1,大野 茂男1 |
B-45 新生マウス皮下におけるTGF-βによる線維化誘導についての検討 | 金沢大皮膚科 信崎 幹夫,川原 繁,竹原 和彦 |
B-46 強皮症患者リンパ球による線維芽細胞増殖促進因子の産生 | 東邦大学第四内科 小川 武彦,斉藤 栄造,福谷 英成,小川 加奈,木下 真男 |
B-47 γ-interferonの緑内障手術後の瘢痕抑制効果の検討-培養ヒトテノン嚢由来線維芽細胞に対する影響- | 和歌山県立医科大学眼科,1第1病理 山中 修,雑賀司珠也,大西 克尚,大島 章1 |
B-48 エラスチン分子に及ぼす活性酸素種の作用 | コーセー基礎研,1慶大医・皮膚科 林 昭伸,笠 明美,多島 新吾1 |
B-49 エラスチンの架橋構造の活性酸素種による解裂 | 東北大学農学部応用生化 梅田 英幸,須山 享三 |
B-50 老化促進モデルマウス (SAM) における肺コラーゲンの加齢変化 | 京都大学胸部疾患研究所・臨床生理学,1同・老化生物学,2滋賀県立成人病センター 田久保康隆,平井 豊博2,越久 仁敬,三嶋 理晃,久野 健志,小岸久美子1,樋口 京-1,細川 昌則1 |
B-51 コラーゲンの運動能について | 長崎大学歯学部口腔生化学 桂 暢彦,小野 俊雄,小早川 健 |
B-52 皮膚線維芽細胞とT細胞との相互作用によるMMP-1の産生誘導と細胞接着分子の関与 | 花王・生物科学研究所,1順天堂大学・皮膚科 村瀬 孝利,長谷 正,時光 一郎,瀧本 玲子1,坪井 良治1 |
B-53 動脈瘤の動物モデルの開発 | 1東京都老人総合研究所臨床病理部門,2東京大学第一外科 折口 信人1,2,重松 宏2 |
B-54 塩基性線維芽細胞増殖因子による血管内皮細胞ヘパラン硫酸プロテオグリカンの産生調節 | 北陸大・薬,1富山医薬大・病理 宮元 章子,鍛冶 利幸,宮島三和子,山本 千夏,藤原 泰之,小泉富美朝1 |
B-55 トロンビンによる血管内皮細胞ヘパラン硫酸プロテオグリカンの産生制御 | 北陸大学薬学部環境科学教室,1富山医科薬科大学医学部病理学教室 藤井 孝育,鍛冶 利幸,山本 千夏,藤原 泰之,坂元 倫子,小泉富美朝1 |
B-56 血管攣縮におけるアンチセンス法によるコラーゲン増生抑制 | 1岡山大学・脳神経外科,2同・分子医化学 小野田恵介1,2,中島 正明1,2,小野 成紀1,2,荻原浩太郎1,伊達 勲1,浅利 正二1,大本 尭史1,二宮 善文2 |
B-57 血管中膜筋細胞遊走とmatrix protease | 山梨医科大学第一病理学 吉田 洋二 |
B-58 ラット脳におけるPerivascular Cellの役割 | 金沢大学医学部脳神経外科 木多 真也,山嶋 哲盛,山下 純宏 |
B-59 培養ヒト卵管粘膜間質細胞の線溶因子産生に対する性ステロイドホルモンとTJ-114(柴苓湯)の影響 | 東邦大医・第1産婦,1同医・臨床検査医学 上山 護,笠島 範子1,浦山 功1,古川 隆正,斎藤 真一,久保 春海,平川 舜 |
第29回 日本結合組織学会学術大会 1997年 Connective Tissue Vol.29 No.2 特別講演
会頭講演
大高賞受賞講演
ワークショップ I
ワークショップ Ⅱ
ワークショップ Ⅲ
スポンサードシンポジウム Ⅰ
スボンサードシンポジウム Ⅱ
一般演題
A-1 加齢に伴うヒト脊椎骨におけるカルシウム,リンの分布の推移 | 1自衛隊仙台病院・整形外科,2電気化学工業,3慈恵医大・整形外科,4東北大・医・整形外科,5東北大・附属病院・病理 橋本 道夫1,4,5,稲場 徹2,古川洋一郎2,田中 真希3,4,佐藤 哲朗4,国分 正一1,澤井 高志5 |
A-2 急速破壊型股関節症におけるMMPsとTIMPsの免疫組織学的解析 | 1国立鳴子病院・整形外科,2東北大・医・整形外科,3東北大・附属病院・病理 松本不二夫1-3,力丸 場1,国分 正一2,澤井 高志3 |
A-3 2つのモノクローナル抗体を用いた成長軟骨と永久軟骨の判別 | 藤本製薬・創薬研,防衛医大・整形外科 沖花 裕行 |
A-4 軟骨由来多機能成長因子CTGF/Hcs24の内軟骨性骨形成における作用機構 | 岡山大・歯・口腔生化,1同第二口腔外科,2岩手医大・歯・第二解剖 中西 徹,遠藤 剛,西田 崇,服部 高子,竹林 俊明1,松村 智弘1,石関 清人2,滝川 正春 |
A-5 平滑筋細胞の表現型の移行とエラスチンの役割 | 都老人研・細胞生物,1東京医歯大・医,2東京医歯大・医材研,3防衛医大・皮膚科 山本 清高,青柳 傑1,東 洋2,多島 新吾3,山本 満里 |
A-6 ケラチノサイトのエラスチン発現と角化の関連について | 防衛医大・皮膚科,1星薬大・臨床化学 梶谷 浩義,多島 新吾,瀬山 義幸1 |
A-7 ピリジニウム環式エラスチン架橋構造の活性酸素種による解裂 | 東北大・農・応用生化 梅田 英幸,須山 享三 |
A-8 生体内ホフマン分解反応によるエラスチンのピリジニウム環式架橋構造の解裂 | 東北大・農・応用生化 須山 享三,竹内 政道 |
A-9 Tumor necrosis factor-α添加後の培養線維芽細胞におけるⅠ型およびⅢ型コラーゲン遺伝子の発現 -単層培養系と三次元培養系では逆の効果をもたらす- | 群馬大・医・皮膚科 佐藤まどか,石川 治,宮地 良樹 |
A-10 TGFβによる血管内皮細胞プロテオグリカンの変化 | 北陸大・薬,1富山医薬大・医 山田 晃裕,宮島 三和子,山本 千夏,藤原 泰之,鍛冶 利幸,小泉富美朝1 |
A-11 培養ヒトトロホブラストの線溶因子とそのインヒビター産生に対する性ステロイドホルモンの影響 | 東邦大・医・第一産婦人科,1同臨床検査医学 上山 護,伊藤嘉奈子,笠鳥 範子1,古川 隆正,斉藤 真一,久保 春海,浦山 功1,平川 舜 |
A-12 発生過程におけるマウス皮膚線維芽細胞のTGFβ1に対する不応答性 | 防衛医大・皮膚科,1慶應大・医・形成外科 多島 新吾,石橋 明,貴志 和生1,中嶋 英雄1 |
A-13 サブスタンスPのC末端ペプチド (FGLM) とインシュリン様成長因子-1の相互作用による角膜上皮創傷治癒促進効果 | 山口大・医・眼科 中村 雅胤,大藤 圭子,近間泰一郎,西田 輝夫 |
A-14 角膜上皮伸長に対するサブスタンスPとIGF-1およびEGFの相互作用に関与する細胞内情報伝達経路 | 山口大・医・眼科 大藤 圭子,中村 雅胤,近間泰一郎,西田 輝夫 |
A-15 HSC-3扁平上皮癌細胞株と3T3細胞株の遊走 | 金沢大・医・第一病理,1金沢大・医・保健 徳田 良子,河原 栄1,中西 功夫 |
A-16 癌細胞の集団移動機序の解析Ⅲ | 宮崎医大・第二病理 島尾 義也,鍋島 一樹,井上 輝彦,片岡 寛章,河野 正 |
A-17 肝癌細胞の基底膜浸潤における各種インテグリンの関与についての検討 | 久留米大・医・第二内科,1同第一病理 島村 拓司,上野 隆登,金 基哲,辻 理子,犬塚 貞孝,佐田 通夫,谷川 久一,矢野 博久1,神代 正道1 |
A-18 細胞外マトリックスは咽頭癌細胞のPCNAおよびp53の遺伝子発現を制御する | 秋田大・医・第二解剖 妹尾 春樹,張 桂茄,佐藤 充 |
B-1 ウサギ子宮頸管細胞におけるfurin活性とそのproMMP-2活性化への寄与について | 東京薬大・薬・第一生化 近藤 貴之,佐藤 隆,今田 啓介,森 陽,伊東 晃 |
B-2 ヒ卜上皮ガン細胞と正常線維芽細胞の細胞間相互作用によるマトリックスメタロプロテアーゼおよびそのインヒビターTIMPsの産生調節 | 東京薬大・薬・第一生化,1カンサス大・医・生化 佐藤 隆,今井 教安,森 陽,Hideaki Nagase1,伊東 晃 |
B-3 胃癌腹膜播種性転移におけるマトリックス分解酵素 (MMP) の発現に関する検討 | 慶應大・医・外科,1同病理 五十嵐直喜,大谷 吉秀,亀山 香織1,横山 剛義,桜井 嘉彦,久保田哲朗,熊井浩一郎,細田 泰宏1,秦 順一1,北島 政樹 |
B-4 血清中のTIMPはヒト歯肉線維芽細胞のTIMP遺伝子を賦活する | 愛知学院大・歯・生化,1名古屋大・医・教育研究機器センター,2富士薬品工業・バイオ医薬 趙 万千,伊藤 康友1,西川 平,岩田 和士2,早川 太郎 |
B-5 実験的肝線維症改善過程におけるinterstitial collagenase の役割 | 東海大・医・地域保健,1国療久里浜病院・臨床研究 渡辺 哲,新岡 真希,湯浅佐和子,丸山 勝也1,岡崎 勲 |
B-6 慢性関節リウマチ (RA) 患者のmatrix metalloproteinaseとcytokineの役割について | 東京女子医大・膠原病リウマチ痛風センター,1三菱化学BCL 斉藤 聖二,袖岡真理子,堀内 富雄,三浦 雅一1,名波 靖子1,中沢 智1,井上和彦,柏崎 禎夫 |
B-7 モノクローナル抗体を用いた活性型マトリライシン (MMP-7) のサンドイッチ酵素免疫測定法 | 1富士薬品工業・バイオ医薬,2金沢大・がん研・分子免疫 東野 勲1,藤本 昇1,大内 栄子1,2,吉田 真一1,岩田 和士1,岡田 保典2 |
B-8 COL1A2転写活性化因子ColF1のペプチドフラグメントの構造解析 | 千葉大・医・皮膚科,1附属高次機能制御センター高次神経 籏持 淳,新海 浤,木村 定雄1 |
B-9 Pasini型優性栄養障害型先天性表皮水疱症 -白色丘疹部の組織学的観察と家系におけるVII型コラーゲン遺伝子の検討- | 青森県立中央病院皮膚科,1弘前大・医・皮膚科,2Jefferson医大 野村 和夫,梅木 薫1,沢村 大輔1,玉井 克人1,橋本 功1,今 淳2 |
B-10 マウスα1(XI) 鎖遺伝子の組織特異的スプライシング | 岡山大・医・分子医化学,1熊本大・附属病院・病理 吉岡 秀克,猪山 賢一1,住吉 秀明, M. Khaleduzzaman,呉燕霊,二宮 善文 |
B-11 肝再生過程におけるlaminin-2 (merosin) およびlaminin receptorの発現について | 佐賀医大・内科 水田 敏彦,尾崎 岩太,趙 鋼,山本 匡介,堺 隆弘 |
B-12 ファブリー病におけるα-ガラクトシダーゼA遺伝子の解析 | 獨協医大・皮膚科,1同生化 石田晋之介,山蔭 明生,山崎 雙次,市村 薫1,松崎 茂1 |
B-13 マウスchondromodulin-Iの分子クローニングと胎生期におけるその発現局在 | 大阪母子医療センター,1大阪大・歯・生化,2熊本大・附属病院・病理 宿南 知佐,井上 博之1,猪山 賢一2,開 祐司1 |
B-14 細胞接着活性を示す米ヌカ由来のhydroxyproline-rlch glycoprotein (HRGP) の研究 | 静岡県大・食品栄養・細胞生化 伊勢村 護 |
B-15 線維芽細胞のfibronectln (FN) splicingにおける細胞密度の影響についての検討 | 宮崎医大・第二病理 井上 輝彦,鍋島 一樹,島尾 義也,片岡 寛章,河野 正 |
B-16 抗細胞接着性フィブロネクチンフラグメントの機能部位の決定及び活性発現機序の究明 | 東京理大・薬・臨床病態,1東京理大・理・応用化学,2横浜市大・木原生物研 長谷部 忍,深井 文雄,武藤麻裕子,植木 正彬1,宮崎 香2,片山 敬 |
B-17 フィブロネクチンフラグメントによる肝伊東細胞の活性化の制御 | 東京理大・薬・臨床病態 加藤 里奈,深井 文雄,片山 忍,片山 敬 |
B-18 血管平滑筋細胞の表現型移行に伴うオステオポンチンの変化 | 都老人研・細胞生物,1東京医歯大・医,2東京医歯大・医材研 山本 満里,青柳 傑1,東 洋2,山本 清高 |
B-19 各種基質上でのHepG2細胞,肝臓星細胞共培養における細胞間相互作用 | 秋田大・医・第二解剖 佐藤 充,小嶋 直介,三浦 光隆,今井 克幸,妹尾 春樹 |
B-20 培養肝臓星細胞における突起の伸長と退縮 ―ビデオ記録による経時的追跡― | 秋田大・医・第二解剖 三浦 光隆,佐藤 充,小嶋 直介,妹尾 春樹 |
B-21 Ⅰ型コラーゲンゲル上で培養した肝臓星細胞におけるWortmanninによる焦点接着成分分布の変化 | 秋田大・医・第二解剖 小嶋 直介,佐藤 充,三浦 光隆,今井 克幸,妹尾 春樹 |
B-22 ヘパリンとの親和性から見た細胞外マトリクス成分の特徴Ⅴ. II型コラーゲンのヘパリン親和性のⅠ型およびⅤ型コラーゲンとの比較 | 東大・総合文化・生命系身体運動,1同化学 水野 一乗,林 利彦1 |
B-23 BMP-1によるラミニン5のプロセッシングは,皮膚基底膜のアセンブリーに必須である | 1資生堂ライフサイエンス研,2CBRC/MGH,Harvard Medical School,3Univ. of Wisconsin,4Vanderbilt Univ., 5Tufts Univ. 天野 聡1,2,K. Takahara3,D. R. Gerecke2,西山 敏夫1,S. Lee3,D. S. Greenspan3,B. Hogan4,D. E. Birk5,R. E. Burgeson2 |
B-24 抗リン脂質抗体症候群におけるIgG抗プロトロンビン抗体測定の意義 | 1東京電力病院・臨床検査科・2同内科,3慶應大・医・内科,4聖マリアンナ医大・難病治療研究センター,5慶應大・医・中央臨床検査 鏑木 淳一1,2,桑名 正隆3,川合 眞一4,山本美保子5,池田 康夫3 |
B-25 ラットの成長と尿中コラーゲン代謝マーカー | ニッピ・バイオマトリックス研,1東京農工大・応用生物科学 平山 直美,飯島 克昌,藤本大三郎1,三浦 豊1,入江 伸吉 |
B-26 らせんフィラメントモデルと腱コラーゲンの石灰化 | 長崎大・歯・生化 桂 暢彦,小野 俊雄,田中祺一郎 |
B-27 オスミウム・コンダクティヴ・メタル・コーティングによる表皮基底膜の SEM 的観察 | 岩手医大・歯・第一口腔解剖 大沢 得二,野坂洋一郎 |
B-28 肝線維化進展における肝臓星細胞の役割―肝炎肝癌自然発症(LEC)ラットでの形態的解析 | 秋田大・医・第二解剖 今井 克幸,佐藤 充,小嶋 直介,三浦 洸隆,妹尾 春樹 |
B-29 慢性皮膚炎における細胞外マトリックスの機能 [I]血管系の分布の変化 | ニッピ・バイオマトリックス研,1慈恵医大・医・解剖,2名古屋大・医・解剖,3理化学研・実動 楠畑 雅,野呂瀬圭子,橋本 尚詞1,小林 身哉2,日下部守昭3,小山 洋一,入江 伸吉 |
B-30 新しい動脈硬化ウサギモデル : PWV高値を伴うsyndrome X様特性 | 東邦大・医・臨床生理機能,1慈恵医大・臨床検査医学 大山 俊郎,斉藤 光代,藤代健太郎1,荒井 親雄,荒井 一歩,小菅 孝明,長谷川 元治 |
B-31 家兎OAモデルにおける軟骨Ⅱ型コラーゲン代謝に関する組織学的検討 | 防衛医大・整形外科,1慶應大・医・整形外科 堀田 拓,山田 治基,菊地 寿幸,高石 官成1,矢部 裕1,冨士川恭輔 |
B-32 リウマチモデルであるMRL/1 マウスにおける骨・軟骨病変と免疫応答 | 1慈恵医大・整形外科,2東北大・附属病院・病理 田中 真希1,2,藤井 克之1,永渕 龍彦1,辻 美智子1,望月 静枝2,金子 智香2,澤井 高志2 |
B-33 IL-1α過剰発現トランスジェニックマウスにおける関節破壊機構の解析 | 慶應大・医・整形外科,1防衛医大・整形外科,2金沢大・がん研・ウイルス,3ヘキストジャパン 高石 官成,山田 治基1,堀田 拓,阿部 智行1,二木 康夫1,菊地 寿幸1,冨土川恭輔1,清木 元治2,佐藤 博2,多田 昇弘3 |
B-34 ヘパラン硫酸鎖中のbFGF結合ドメインの合成に関わるヘパラン硫酸2-O-硫酸転移酵素;クローニングと基質特異性 | 愛知医大・分子医科研,1愛知教育大・総合理学 羽渕 弘子,小林 政,米田 雅彦,羽渕 脩躬1,木全 弘治 |
B-35 抗ヘパラン硫酸抗体の反応特異性について | 生化学工業・東京研 宮浦 修一,石丸 剛,秋好 淳子,多和田 明,吉田 圭一 |
B-36 グリコサミノグリカンの高感度組成分析法:2-aminobenzamide(2-AB)による蛍光標識誘導体のHPLC分析 | 神戸薬大・生化 木下亜希子,菅原 一幸 |
B-37 神経突起伸長促進活性を有するサメ軟骨コンドロイチン硫酸由来硫酸化八糖中に見い出された特徴的なA-D-AあるいはA-D-C六糖配列におけるD unit[GlcA(2-O-sulfate)β1-3GalNAc(6-O-sulfate)]の規則的出現パターン | 神戸薬大・生化 灘中 里美,菅原 一幸 |
B-38 コンドロイチン硫酸生合成に関与する糖転移酵素活性の基質特異性に関する研究 | 1神戸薬大・生化,2理化学研・細胞制御化学,3東大・農・生命科学 菅原 一幸1,氏川 郁穂1,堤 佳重1,北川 裕之1,田村 純一2,後藤 文孝2,Klaus W. Neumann2,小川 智也2,3 |
B-39 ウサギ椎間板に対するコンドロイチナーゼABCの髄核融解効果 | 生化学工業・東京研 高橋 響,栗原 仁,佐々木正徳,宮内 聡 |
B-40 肝再生におけるHGF結合性ヘパラン硫酸プロテオグリカンの変動 | 愛知医大・分子医科研,1聖マリアンナ医大 芦刈一羽田智子,羽渕 弘子,加藤 恵己1,矢田 俊量,木全 弘治 |
B-41 IdoA-GalNAc6S配列糖鎖を有する黄色靭帯スモールプロテオグリカン | 弘前大・医・1整形外科,2同第一生化 竹内 和成1,原田 征行1,中村 渉1,2,高垣 啓一2,遠藤 正彦2 |
B-42 ニューログリカンC (NGC) : 新奇な膜貫通型脳特異コンドロイチン硫酸プロテオグリカン | 愛知県コロニー・発達障害研・周生期学部 大平 敦彦,松井ふみ子 |
C-1 ヒト皮膚線維芽細胞の 4-メチルウンベリフェロンによるヒアルロン酸合成阻害とプロテオグリカン合成促進 | 弘前大・医・第一生化,1同産婦人科 船橋 大,中村 敏也,斎藤 良治1,遠藤 正彦 |
C-2 Collagenase注入による実験的変形性関節症に対するhyaluronanの作用 | 資生堂・医薬品研 菊池 孝紀,作田 智洋,山口敏二郎 |
C-3 Putative hyaluronan synthase (HAS) 遺伝子のマウス皮膚組織での発現局在とヒト皮膚培養細胞でのTGF-βによる発現調節 | 鐘紡・基礎科学研 杉山 義宣,島田 明美,酒井 進吾,佐用 哲也,井上紳太郎 |
C-4 ヒアルロン酸合成酵素遺伝子のクローニングと癌転移における発現 | 1愛知医大・分子医科研,2名古屋大・医・口腔外科,3慈恵医大・整形外科 板野 直樹1,Petros Lenas1,山田 陽一1,2,吉田 衛1,3,木全 弘治1 |
第30回 日本結合組織学会学術大会 1998年 Connective Tissue Vol.30 No.2 特別講演
会頭講演
ワークショップ
一般演題
第31回 日本結合組織学会学術大会 1999年 Connective Tissue Vol.31 No.2 特別講演
会頭講演
ワークショップ
一般演題
第32回 日本結合組織学会学術大会 2000年 Connective Tissue Vol.32 No.2 招請講演
会頭講演
特別講演
シンポジウム
一般演題
A-1 腫瘍細胞由来の血管内皮増殖因子(VEGF)による胎生期血管内皮細胞産生蛋白developmentally regulated endothelial locus 1(Del 1)の発現誘導 | 富山医科薬科大・整形外科 青木 雅人、金森 昌彦、遊道 和雄、大森 一生、木村 友厚 |
A-2 子宮内膜と血管新生―ヒト子宮内膜上皮細胞の単離培養法の確立と血管新生促進因子の産生 | 東邦大・医・第1産科婦人科1、東京医科歯科大院・細胞機能2 浅川 恭行1、森田 育男2、田中 政信1、室田 誠逸2、平川 舜1 |
A-3 トロンビンレセプターが介在する血管内皮細胞プロテオグリカン合成の調節 | 北陸大・薬・環境科 1、ワシントン大・医2 山本 千夏1、鍛冶 利幸1、佐倉 直樹1、橋本 忠1、Michael G. Kinsella2、Thomas N. Wighe2 |
A-4 血管平滑筋細胞におけるlumican発現の検討 | 日本医大・第二病理 秦 漢娟、石渡 俊行、横山 宗伯、内藤 善哉、浅野 伍朗 |
A-5 ヒト肺動脈エラスチンの架橋アミノ酸のHPLCによる解析と画像解析装置を用いた弾性線維の比較 | 岩手医大・医・第1病理1、住化テクノサービス2、東北大院・農学研究科応用生命科学3 澤井 高志1、宇月 美和1、岩崎 真弓1、渡辺 知幸2、柱 泰典2、須山 亨三3 |
B-1 網膜上皮色素細胞を用いたエラスチン線維形成に関する研究 | 星薬大・臨床化学1、ワシントン大・医2 輪千 浩史1、瀬山義 幸1、Robert P. Mecham2 |
B-2 4-methylumbelliferoneを用いた子宮頚管熟化コントロールの基礎的研究 | 弘前大・医・産科婦人科1、同・第一生化2 田中 幹二1、柿崎 育子2、樋口 毅1、佐藤 秀平1、齋藤 良治1、高垣 啓一2、遠藤 正彦2 |
B-3 ラット肝再生時における細胞外マトリックスフロテオグリカン糖鎖の合成と分解 | 弘前大・医・第一生化1、同・第三外科2 松谷 英樹1、石戸 圭之輔1、吉原 秀一2、高 垣啓一1、佐々木 睦男2、遠藤 正彦1 |
B-4 繊維性マトリックスの形成過程について | 東京医科歯科大1、愛知医大・分子医2 篠村 多摩之1,2、木全 弘治2 |
B-5 肝再生及び肝炎症時ビトロネクチンの糖鎖による活性調節とマトリックス再形成 | お茶の水大院・人間環境科学・相関生命科学1、お茶の水大・理・化2、聖マリアンナ医大・医・生化3 小川 温子1、岩城 はるひ1、米田 敦子1、玉井 幸恵3、加藤 恵3、赤松 暢3、小島 京子2、前屋 夕子1、田辺 真由美1 |
B-6 ガングリオシドによるマウス骨肉腫由来FBJ-LL細胞のビトロネクチンへの接着の制御 | (財)日本皮革研究所・糖鎖情報工学部門1、国立医薬品食品衛生研究所・生物薬品部2 山形 達也1、山形 貞子1、日向 須美子2、足立 朋子1 |
B-7 インテグリンα4β1を介した細胞接着における細胞内タンパクチロシンリン酸化シグナルとそれに対するフィブロネクチン由来反接着性ペプチドの作用 | 東京理大・薬・臨床病態学 前田 真央子、大脇 敏之、深井 文雄 |
B-8 フィブロネクチン分子内反接着部位の作用発現に対する細胞内cAMP濃度変化の影響 | 東京理大・薬・薬品分析化学1、同・臨床病態学2 神谷 貞浩1,2、深井 文雄2、中村 洋1 |
B-9 フィブ口ネクチン由来反接着性ペプチドによる悪性リンパ腫L5178Y-ML25の肝転移抑制作用の解析 | 東京理大・薬・臨床病態学1、薬品分析化学2、久光製薬筑波研3 加藤 里奈1,2、石川 哲也1、秋山 勝彦3、後藤 武3、中村 洋2、深井 文雄1 |
B-10 担癌患者尿中異常フィブロネクチンの解析 | 東邦大・医・第2外科 高塚 純、磯貝 正博、緒方 秀昭、牛込 充則、中野 太郎、柴 忠明 |
B-11 培養皮膚表皮細胞のI型コラーゲン線維上での特異な挙動-特に細胞接着およびマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)産生について | (株)ニッピバイオマトリックス研究所1、千葉大・医・皮膚科2 服部 俊治1、藤崎 ひとみ1、小林 孝志2 |
B-12 肝臓星細胞培養系におけるMAP2を介するI型コラーゲンによる細胞突起伸長の誘導 | 秋田大・医・第二解剖 佐藤 充、佐藤 岳哉、小嶋 直介、三浦 光隆、今井 克幸、王 大仁、妹尾 春樹 |
B-13 エラスチン由来ヘキサペプチドVGVAPGおよびその順列入れ替えペプチドに対するマクロファージ遊走作用とその認識部位の解析 | 九州工大・情報工学・生物化学システム工学1、福岡RIセンター2 Maria Portia P. Briones1、前田 衣織1、神里 早月1、高見 昇2、岡元 孝二1 |
B-14 ラミニンα5鎖Gドメイン由来の生物活性ペプチドの同定 | 北大院・地球環境 岡崎 郁子、牧野 正義、西 則雄、野水 基義 |
B-15 尿中より精製した細胞接着性蛋白の検討 | 東邦大・医・第2外科 磯貝 正博、中野 太郎、牛込 充則、本田 善子、緒方 秀昭、畠山 知昭、岡本 康介、高塚 純、柴 忠明 |
B-16 凍結超薄切片法によるラット顔面神経及び真皮のコラーゲン | 岩手医大・歯・1口解 大澤 得二、馮 新顔、野坂 洋一郎 |
B-17 エラグ酸によるgingipainの阻害 | 愛知学院大・歯・生化学 来住 準一、早川 太郎 |
B-18 漿膜下基底膜の構成IV型コラーゲンα鎖 | 重井医学研究所1、岡山大・医・分子医化学2、近畿福祉大・社会福祉3、Washington Univ school of medicine4 内藤 一郎1、斎藤 健司2、大橋 俊孝2、JH. Miner4、松原 龍也1、沖垣 達1,3、二宮 善文2 |
B-19 デコリン欠損を伴うEhles-Danlos症候群 | 千葉大・医・皮膚科 呉 京海、遠藤 秀治、宇谷 厚志、新海 浤 |
B-20 陰部神経小体の発生-他の皮膚感覚受容体の発生との比較 | 東邦大・医・第1解剖 椎野 瑞穂、小田 哲子、角田 幸子、楊 俊麗、アフラズウルクレイシ、高柳 雅朗、岸 清 |
B-21 脳プロテオグリカン(ブレビカン)のマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)とADAMTS4(アグリカナーゼ-1)による分解 | 慶応大・医・病理1、福井医大・化学2、三共第二生物3、バーンハム研究所4 中村 博幸1、藤井 豊2、居 軒功1、杉本 光太郎3、丹沢 和比古3、三浦 りゅう4、山口 祐4、岡田 保典1 |
B-22 脳腫瘍におけるEMMPRIN部分ペプチドによるMMP産生阻害の試み | 宮崎医大・脳神経外科1、同・第2病理2、慶應大・医・病理3 鮫島 哲朗1、鍋島 一樹2、岡田 保典3、脇坂 信一郎1、河野 正2 |
B-23 半月体形成性腎炎における膜型マトリックスメタロプロテアーゼの役割 | 順天堂大・腎臓内科 林 佳代、掘越 哲、船曳 和彦、白土 公、富野 康日己 |
B-24 実験的ラット肝線維症の改善過程における肝星細胞の関与 | 東海大・医・環境保健1、同・地域保険2、国療九里浜病院内科3 渡辺 哲1、新岡 真希2、朴沢 重成2、丸山 勝也3、岡崎 勲2 |
B-25 三次元培養皮膚モデルにおける基底膜形成に及ぼすMMP阻害剤の促進作用 | 資生堂ライフサイエンス研究センター1、資生堂基礎研究センター2、北里大院・分子形態3 天野 聡1、松永 由起子1、猪股 慎二2、河野 善行2、小林 孝次2、安達 栄治郎3、西山 敏夫1 |
B-26 コラーゲンゲルによるウシ子宮内膜間質細胞の3次元培養におけるMMPsおよびTIMPs発現調整 | 東薬大・薬・第一生化1、生研機構2、農水省・蓄試3 平田 美智子1,2、佐藤 隆1、岩崎 綾子1、滝田 守親1、橋爪 一善3、伊東 晃1 |
B-27 Urinary trypsin inhibitor(UTI)によるproMMP産生抑制の分子機構 | 東薬大・薬・生化1、浜松医大・産婦人科2 佐藤 隆1、原田 卓1、竹山 周児1、小林 浩2、伊東 晃1 |
B-28 モノクローナル抗体を用いたMMP-20のサンドイツチ酵素免疫測定法 | 富士薬品工業・バイオ医薬部1、広島大・歯2、Univ. of East Anglia, UK3、Univ. de Oviedo, Spain4、ForsythInst., Boston, USA5 王 挺1、青木 隆則1、藤本 昇1、岩田 和土1、高田 隆2、内田 隆2、Knauper V3、Llano E4、Bartlett JD5 |
B-29 ヒト骨chondroadherinのコラーゲン結合能に関する生化学的検討 | 慈恵医大・整形外科1、北大・歯・生化2 斎藤 充1、丸毛 啓史1、藤井 克之1、水野 守道2、久保木 芳徳2 |
B-30 Type I collagen matrixにより骨芽細胞へ分化を誘導された骨髄細胞での遺伝子発現 | 北大・歯・生化 水野 守道、藤沢 隆一、久保木 芳徳 |
B-31 ヒト関節軟骨chondronにおけるTrpe VI collagenの分布及びその合成に対するTGFβ,IL-1βの影響について | 防衛医大・整形外科1、保健衛生大・整形外科2、慶應大・整形外科3 堀川 治1、山田 治基2、中島 秀人1、菊地 寿幸1、市村 正一1、冨士川 恭輔1、戸山 芳昭3 |
B-32 慢性関節リウマチ軟骨細胞におけるアポトーシスと蛋白分解酵素 | 岩手医大・医・第1病理1、富山医薬大・医・整形外科2 宇月 美和1、松野 博明2、遊道 和雄2、中沢 不二雄2、片山 理恵2、木村 友厚2、澤井 高志1 |
B-33 皮膚線維化におけるp38MAPKの検討 | 千葉大学・皮膚科 遠藤 秀治、新海 浤 |
B-34 抗TGF-β遺伝子導入による肝線維化の進展阻止と肝細胞の再生促進 | 九州大・循環器内科1、久留米大・医・第2内科2 中村 徹1,2、上野 隆登2、佐田 通夫2、上野 光1 |
B-35 ケラチノサイトの発現するエラスチンmRNAのalternative splicing | 九州工大・情報工学1、共立薬大・生理解剖2、防衛医大・皮膚科3 平野 栄一1、岡元 孝二1、竹鼻 真2、多島 新吾3 |
B-36 新規リンクプロテインのクローニング | 岡山大・医・分子医化学1、皮膚科2、解剖学3 平川 聡史1,2、蘇 衛東1,3、大橋 俊孝1、村上 宅郎3、荒田 次郎2、二宮 善文1 |
B-37 繊毛組織の低酸素ストレスにおけるfibronectin及びintegrin mRNAの発現についての検討 | 浜松医大・産科婦人科 岩城 孝行、金山 尚裕 |
B-38 ラット実験的心筋梗塞(MI)におけるOsteonectin(SPARC)の発現と経時的変化 | 岡山大・医・第1内科1、保健学科2、分子医化学3 小松原 一正、村上 充、草地 省蔵、二宮 善文、岩部 明弘、林 純一、瀬崎 悟之、綾田 陽子、辻 孝夫 |
B-39 慢性移植片対宿主病(cGVHD)の涙腺病変における線維芽細胞の役割 | 慶応大・医・先端医科学1、同・眼科2、同・病理診断部3、同・血液内科4、東京歯大・眼科5 小川 葉子1,2、桑名 正隆1、山崎 一人3、真島 行彦2、坪田 一男2,5、小口 芳久2、岡本 真一郎4、河上 裕1 |
B-40 内皮細胞及び線維芽細胞に対するマスト細胞の作用について | 独協医大・皮膚科 大塚 勤、山陰 明生、山崎 雙次 |
B-41 ヒト脱落膜培養細胞におけるinterleukin-1α産生 | 東邦大・医・第1産科婦人科 後藤 真千子、斎藤 眞一、白石 淑子、八尾 陽一郎、上山 護、平川 舜 |
B-42 ヒトメラノーマ細胞におけるTGF-betaによるSMADを介しての7型コラーゲン転写と細胞増殖の独立性について | トーマス=ジェファーソン大・医・皮膚科 西山 貴都、Ulrich Rodeck、Alain Mauviel |
B-43 HGF/SFにて惹起される癌細胞の集団移動(cohort migration)におけるIQGAP-1の役割に関する検討 | 宮崎医大・第2病理 島尾 義也、鍋島 一樹、井上 輝彦、河野 正 |
B-44 大腸腺腫およに大腸癌におけるβ-カテニンの免疫組織化学的検討 | 東邦大・医・第2外科 牛込 充則、畠山 知昭、岡本 康介、磯貝 正博、緒方 秀昭、中野 太郎、高塚 純、柴 忠明 |
B-45 消化器癌尿中フィブロネクチン測定の意義 | 東邦大・医・第2外科 岡本 康介、畠山 知昭、磯貝 正博、緒方 秀昭、牛込 充則、中野 太郎、高塚 純、柴 忠明 |
B-46 抗VEGFR-2(KDR)ヒト型ファージ抗体を用いた癌に対する分子標的治療の検討 | 藤田保健衛生大・医・消化器外科1、同・総医研・免疫2 松井 英男1、赤堀 泰2、藤田 順子1、宇山 一朗1、小森 義之1、杉岡 篤1、黒沢 良和2、蓮見 昭武1 |
B-47 関節炎疾患における骨芽細胞の細胞老化と骨基質合成能の経年的変化 | 富山医薬大・整形外科 遊道 和雄、松野 博明、中澤 不二雄、木村 友厚 |
B-48 コラーゲンに形成されるグリケーション生成物Nω-カルボキシメチルアルギニンについて | ニッピ バイオマトリックス研1、阪大院・理・化学2、茨城大・農・資源生物3、聖マリアンナ医大・腎・高血圧内科4 飯嶋 克昌1、藤本 大三郎1、村田 道雄2、高原 英成3、安田 隆4、入江 伸吉1 |
B-49 結合組織成長因子/肥大軟骨細胞特異的遺伝子産物(CTGF/Hcs24)発現による細胞周期変調効果 | 岡山大・歯・口腔生化 久保田 聡、服部 高子、志茂 剛、中西 徹、滝川 正春 |
B-50 MDCK細胞単層培養のwound edgeにおけるHGF/SFによるEDA+Fibronectin splicingの選択的制御 | 宮崎医大・第2病理 井上 輝彦、鍋島 一樹、島尾 義也、河野 正 |
第33回 日本結合組織学会学術大会 2001年 Connective Tissue Vol.33 No.2 特別講演
会頭講演
フォーラム
シンポジウム
ランチョンセミナー
Plenary Lecture
平成12年度大高賞受賞講演
一般演題
第34回 日本結合組織学会学術大会 2002年 Connective Tissue Vol.34 No.1, 第49回マトリックス研究会大会 Sponsored lecture
特別セッション
大高賞受賞講演
一般演題
FP-1 V型コラーゲンのプロセシングとコラーゲン線維形成に関する考察 | 東京大学・大学院・総合文化研究科生命環境科学系(化学) 今村保忠 |
FP-2 再構成したα1(V)α2(V)α3(V)と[α1(V)]2α2(V)の組成を持つV型コラーゲン細線維の形態 | 1北里大学・大学院・医療系研究科・分子形態学,2学東京大学・大学院・総合文化研究科 広域科学専攻・生命環境科学系(身体運動学),3東京大学・大学院・総合文化研究科広域科学専攻・生命環境科学系(化学) 安達栄治郎1,水野一乗2,今村保忠3,林 利彦3 |
FP-3 Reorganization of Type V Collagen Fibrils on Cel1ular Surface depends on Cell Origin | 1Dept. Life Sci.,Grad. School of Arts and Sci.,Univ. of Tokyo,2Dept. Molecular Morphology,Grad. School of Medic. Sci.,Kitasato Univ. Takanori KIHARA1,Yukitoshi TAKEMURA1,Eijiro ADACHI2,Yasutada IMAMURA1,Kazunori MIZUNO1,Toshihiko HAYASHI1 |
FP-4 ヒトIV型コラーゲンを認識するモノクローナル抗体JK199のエピトープの性状の検討 | 1東大院・総合文化・生命環境科学系,2北里大院・医・分子形態科学,3重井医学研究所 武田 康1,今村保忠1,安達栄治郎2,佐渡義一3,林 利彦1 |
FP-5 STRUCTURAL ROLE OF 3-HYDROXYPROLINE IN COLLAGEN | 1Shriners Hospital,2The University of Tokyo MIZUNO Kazunori1,HAYASHI Toshihiko2,Hans Peter BACHINGER1 |
FP-6 SUBSTRATE-BINDING SPECIFICITY OF HSP47, A PRO COLLAGEN-SPECIFIC MOLECULAR CHAPERONE | 1Dept. Biol. Sci. Tech.,Fac. Eng.,Univ. Tokushima,2Dept. Mol. Cell Biol.,Inst. Frontier Med. Sci.,Kyoto Univ.,3Dept. Biochem. Mol. Biol.,Baylor College of Medicine Takaki Koide1,Yoshifumi Takahara1,Shinichi Asada2,3,Kazuhiro Nagata2 |
FP-7 EMBRYOID BODIES DERIVED FROM HSP47-KNOCKOUT EMBRYONIC STEM CELLS ARE DEFICIENT IN BASEMENT MEMBRANE FORMATION DURING EMBRYONIC DEVELOPMENT | 1Inst. Frontier Med. Sci.,Kyoto Univ.,2Fuclt. Med.,Kitasato Univ.,3Inst. Mol. Sci. Med.,Aichi Med. Univ. Yasuhiro Matsuoka1,Eijiro Adachi2,Naoko Nagai1,3,Nobuko Hosokawa1,Hiroshi Kubota1,Kazuhiro Nagata1 |
FP-8 CELL SPIKE FORMATION AND m-CALPAIN ACTIVATION IN SKIN FIBROBLASTS ADHERING TO FIBRILLAR COLLAGEN I. | 1Department of Molecular Biology,Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science,2Nippi Research Institute of Biomatrix,3Department of Protein Chemistry,Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology Kaori Sato1,Shunji Hattori2,Shinkichi Irie2,Mitsushi Inomata3,Seiichi Kawashima1 |
FP-9 ALTERED EXPRESSION OF THE LYSYL OXIDASE-LIKE (LOXL) GENE COINCIDES WITH ABNORMAL HAIR FOLLICLE DEVELOPMENT IN ROUGH COAT (RC) MICE | Pacific Biomedical Research Center,University of Hawaii,Honolulu,Hawaii,Rutgers University,Piscataway,New Jersey Kimiko Hayashi,Claude Jourdan-LeSaux,Ben Vogelgren,Howard Passmore,Masando Hayashi,Katalin Csiszar |
FP-10 IDENTIFICATION OF HEPARIN-DEPENDENT CELL ADHESION SITE WITHIN LAMININ α4 CHAIN C-TERMINAL GLOBULAR DOMAIN | 1The Department of Dermatology,School of Medicine,Chiba University,2Graduate School of Environmental Earth Science,Hokkaido University,3Graduate Course for Regulation of Biological Signals,Graduate School of Bioagricultural Sciences Bioscience Center,Nagoya University Hiroshi Matsuura1,Motoyoshi Nomizu2,Suzuki Yoshiharu2,Ikuko Okazaki2,Yasutsune Yamashita3,Yasuo Kitagawa3,Hiroshi Shinkai1,Atsushi Utani1 |
FP-11 DOMAIN STRUCTURE OF CHONDROITIN SULFATE OCTASACCHARIDES BINDING TO TYPE V COLLAGEN | Department of Biochemistry,Hirosaki University School of Medicine Keiichi Takagaki,Hidekazu Munakata,Ikuko Kakizaki,Mito Iwafune,Taito Itabashi,Masahiko Endo |
FP-12 INTERACTION OF PROTEOGLYCANS AND α-ELASTIN IN CONSTRUCTION OF EXTRACELLULAR MATRIX OF HUMAN YELLOW LlGAMENT | 1Department of Biochemistry,Hirosaki University School of Medicine,2Department of Orthopaedic Surgery,Hirosaki University School of Medicine Taito Itabashi1,2,Keiichi Takagaki1,Masahiro Yukawa2,Kazumasa Ueyama2,Satoshi Toh2,Seiko Harata2,Masahiko Endo1 |
FP-13 PARTIALLY FUCOSE BRANCH-REMAINING SEA CUCUMBER GLYCOSAMINOGLYCANS AND THEIR ABILlTIES TO ENHANCE t-PA MEDIATED PLASMINOGEN ACTIVATION | Central Research Laboratories,Seikagaku Corporation Yutaka Kariya,Tokiko Sakai,Takuji Kaneko,Kiyoshi Suzuki,Mamoru Kyogashima |
FP-14 OVEREXPRESSION OF SYNDECAN-2 SUPPRESSES THE METASTATIC PHENOTYPE OF MOUSE LEWIS LUNG CARCINOMA CELLS | 1Department of Biotechnology,Faculty of Engineering,Kyoto Sangyo University,2Clinical Research Institute,National Nagoya Hospital Seiichi Munesue1,Yasuo Yoshitomi1,Mayumi Hirose1,Yuri Kusano2,Kayoko Oguri2,Ikuo Yamashina1,Minoru Okayama1 |
FP-15 バーシカン V2・脳リンクプロテイン会合体の中枢神経ランピエ絞輪での発現とその機能 | 1岡山大学院医歯・1分子医化学,2岡山大学院医歯・細胞生理学 大橋俊孝1,別宮洋子1,平川聡史1,李 勝天2,松井秀樹2,二宮善文1 |
FP-16 REGULATION OF BIGLYCAN AND DECORIN SYNTHESIS BY CONNECTIVE TISSUE GROWTH FACTOR IN CULTURED BOVINE AORTIC ENDOTHELIAL CELLS | 1Department of Environmental Health,Faculty of Pharmaceutical Sciences,Hokuriku University,2Department of Biochemistry and Molecular Dentistry,Okayama Univeristy Graduate School of Medicine and Dentistry,3Department of Pathology,School of Medicine,University of Washington Chika Yamamoto1,Mami Oh-i1,Yasuyuki Fujiwara1,Toshiyuki Kaji1,Takashi Nishida2,Tohru Nakanisi2,Masaharu Takigawa2,Michael G. Kinsella3,Thomas N,Wight3 |
FP-17 ラミニンα鎖Gドメインのヘパリン結合部位の解析 | 1北大・地球環境,2北大・薬学,3米国NIH,4名古屋大・生命農学 鈴木喜晴1,市川直樹1,葛西晋吾1,山田真路1,西 則雄1,森岡弘志2,Matthew P. Hoffman3,山下泰恒4,北川泰雄4,野水基義1 |
FP-18 ヒトラミニンα5鎖Gドメインのα-ジストログリカン結合ドメインの解析 | 1大阪大学蛋白質研究所化学構造部門,2ウィスコンシン大学生理学教室 井戸寛之1,李 紹良1,長束優子1,Arieina Combs2,James M. Ervasti2,関口清俊1 |
FP-19 ラミニン5とラミニン6の生理活性におけるα3鎖G4-5ドメインの機能 | 横浜市立大学・木原生物学研究所 廣崎智巳,水島寛人,坪田芳明,苅谷慶喜,宮崎 香 |
FP-20 ラミニン活性ペプチドを固定化した機能性膜の創製 | 1北海道大学大学院地球環境科学研究科,2北里大学医学部解剖 望月麻友美1,門谷裕一2,加藤こずえ1,山田真路1,佐藤 琢1,坂入信夫1,西 則雄1,野水基義1 |
FP-21 Distribution of Basement Membrane Type IV Collagen Molecules in Choroid Plexus, Pia Mater and Capillaries in Murine Brain | 1Dept of Mol Bio and Biochem,Okayama Univ Grad Sch of Med and Dent,2Dept of Med and Medical Sci,Okayama Univ Grad Sch of Med and Dent,3Division of Ultrastruct Biol,Shigei Med Res Ins,4Dept of Nursing,Niimi College,5Division of Immunol,Shigei Med Res Inst,6Dept of Med Tech,Faculty of Health Sciences,Okayama Univ Med Sch,7Dept of Hum Morphol,Okayama Univ Grad Sch of Med and Dent,8Dept of Radio Tech,Faculty of Health Sciences,Okayama Univ Med Sch Norio Urabe1,2,Ichiro Naito1,3,Tomoko Yonezawa1,Yoshikazu Sado5,Shozo Kusachi2,6,Takao Tsuji2,Aiji Ohtsuka7,Takehito Taguchi8,Takuro Murakami7,Yoshifumi Ninomiya1 |
FP-22 EFFECT OF HEPATOCYTE GROWTH FACTOR ON THE FORMATION OF BASEMENT MEMBRANE BY ALVEOLAR EPITHELIAL CELLS IN VITRO | 1PM2.5/DEP Research Project,2Environ. Health Sci. Div.,National Institute for Environ. Studies Akiko Furuyama1,Katsumi Mochitate2 |
FP-23 ブレオマイシンによる培養肺胞上皮細胞が形成した基底膜構造体の崩壊と再構築 | 1国立環境研究所・環境健康研究領域,2国立環境研究所・環境研究基盤技術ラボラトリー,3国立環境研究所PM2.5・DEP研究プロジェクト 持立克身1,仲間純子2,中村みなみ2,古山昭子3 |
FP-24 COACERVATION AND CALCIUM ION BINDING PROPERTIES OF ELASTIN-DERIVED POLYPEPTIDE,(VAL-PRO-GLY-VAL-GLY)n | 1Department of Biochemical Engineering and Science,Kyushu Institute of Technology,2Faculty of Science and Engineering,Saga University,3Graduate School of Science,Kyushu University Iori Maeda1,Yuko Uemura1,Yoshiteru Fukumoto1,Michio Kondo2,Kozue Kaibara3,Kouii Okamoto1 |
FP-25 RECEPTOR-MEDIATED BINDING OF ELASTIN-DERIVED HEXAPEPTIDE TO MACROPHAGES INDUCED A GALACTOSUGAR-SENSITIVE CHEMOTAXIS | 1Department of Biochemical Engineering and Science,Kyushu Institute of Technology,2RI Center,Fukuoka University School of Medicine Maria Portia P. Briones1,Iori Maeda1,Noboru Takami2,Satsuki kamisato1,Kouji Okamoto1 |
FP-26 Characterization of normal and photoaged cutaneous microfibrils | 1Dept. of Dermatology,Nagoya City Medical School,2Aichi Prefectural College of Nursing and Health,3Shriners Hospitals for Children Zenzo Isogai1,Masahiko Yoneda2,Ikuko Kawai2,Douglas R Keene3,Lynn Y Sakai3,Takuo Tsuji1 |
FP-27 EFFECT OF MARFAN MUTATIONS ON FIBRILLIN-1 C-PROPEPTIDE | Shriners Hospitals for Children Noriko Hazeki,Chiu-Liang Kuo,Glen M. Corson,Steve C. Chalberg,Lynn Y. Sakai |
FP-28 IDENTIFICATION OF CIS-ELEMENTS AND TRANSCRIPTION FACTORS THAT REGULATE THE TISSUE SPECIFIC EXPRESSION OF HSP47 | 1Dept. Mol. Cell. Biol.,Inst. Frontier. Med. Sci.,Univ. of Kyoto,2Dept. Ultrastruct. Res.,Inst. Frontier. Med. Sci.,Univ. of Kyoto Kunihiko Yasuda1,Kazunori Hirayoshi2,Nobuko Hosokawa1,Kazuhiro Nagata1 |
FP-29 炎症性サイトカイン(TNF-α,IL-1β)による,表皮角化細胞特異的なVII型コラーゲン遺伝子(COL7A1)発現調節機構 | 弘前大学医学部皮膚科学講座 武田仁志,今 淳,佐々木秀之,花田勝美 |
FP-30 Sp-family(Sp1/Sp3)によるVII型コラーゲン遺伝子の転写調節機構について | 弘前大学医学部皮膚科学講座 今 淳,佐々木秀之,武田仁志,花田勝美 |
FP-31 INCREASED EXPRESSION OF INTEGRIαvβ5 INSCLERODERMA FIBROBLASTS | Department of Dermatology,Faculty of Medicine,University of Tokyo Yoshihide Asano,Hironobu Ihn,Kenichi Yamane,Masahide Kubo,Kunihiko Tamaki |
FP-32 KERATINOCYTE APOPTOSIS ON TYPE I COLLAGEN GEL CAUSED BY A LACK OF LAMININ 5 AND 10/11 DEPOSITION | Nippi Research Institute of Biomatrix Hitomi Fujisaki,Shunji Hattori |
FP-33 A peptide derived from tenascin C suppresses fibrosarcoma cell growth | Department of Patho-Physiology,Faculty of Pharmaceutical Sciences,Tokyo University of Science Takashi Abe,Sadahiro Kamiya,Youhei Saito,Fumio Fukai |
FP-34 Modulation of cell adhesion and proliferation by celladhesion regulatory peptides derived from fibronectin and tenascin | 1Department of Patho-Physiology,Faculty of Science,Tokyo University of Science,2Faculty of Pharmaceutical Science,Department of Applied Chemistry,Faculty of Science,Tokyo Univeristy of Science Shigeyuki Koizumi1,2,Maoko Maeda1,Hirofumi Yajima2,Tadahiro Ishii2,Fumio Fukai1 |
FP-35 A431遊走シグナル伝達におけるプロテインフォスファターゼ2SB55βの機能の検討 | 金沢大学医学部保健学科検査技術科学 中田奈津子,引地哲郎,塩川真悠,黒田加奈子,河原 栄 |
FP-36 FUNCTION OF SYNDECAN-2 AS A RECEPTOR FOR FIBRONECTIN | 1Clinical Research Institute,National Nagoya Hospital,2Department of Biotechnology,Faculty of Engineering,Kyoto Sangyo University Yuri Kusano1,Kayoko Oguri1,Seiichi Munesue2,Yasuo Yoshitomi2,Mayumi Hirose2,Ikuo Yamashina2,Minoru Okayama2 |
FP-37 細胞接着によるTGF-betaのフィブロネクチン産生促進作用の修飾 | 宮崎医大病理 井上輝彦,鍋島一樹,島尾義也,片岡寛章 |
FP-38 ABNORMAL ACCUMULATION OF HYALURONAN MATRIX DIMINISHES CONTACT-INHIBITION OF CELL GROWTH AND PROMOTES CELL MIGRATION | 1Institute for Molecular Science of Medicine,Aichi Medical University,2Laboratory Animal Research Center,Aichi Medical University,3Second Department of Pathology,Aichi Medical University,4Department of Molecular Pathogenesis,Nagoya University School of Medicine Naoki Itano1,Takahiro Sawa1,Fukiko Atsumi2,Yoichi Yamada1,Osamu Miyaishi3,Takeshi Senga4,Michinari Hamaguchi4,Koji Kimata1 |
FP-39 REGULATION OF MORPHOLOGY AND GENE EXPRESSION BY THREE-DIMENTIONAL STRUCTURE OF TYPE 1 COLLAGEN FIBRILS IN CULTURED HEPATIC STELLATE CELLS | Department of Anatomy,Akita University School of Medicine Mitsuru Sato,Takeya Sato,Naosuke Kojima,Mitsutaka Miura,Katsuyuki Imai,DaRen Wang,Nobuyo Higashi,Shinsuke Suzuki,Haruki Senoo |
FP-40 骨髄ストローマ細胞表面のフイプロネクチンによる破骨細胞分化制御 | 1東京工業大学生命理工学研究科,2新潟大学歯学部,3帝人(株)医薬開発研究所,4大阪大学蛋白質研究所 新井 智1,網塚憲生2,東 由明1,3,関口清俊4,工藤 明1 |
FP-41 AVAILABILITY OF BRACHYMORPHIC MOUSE IN BALB/C STRAIN AS AN UNDERSULFATED ANIMAL | Dept of Molecular Morphology,Nagoya City University Graduate School of Medicine Yoshifumi Hirabayashi,Osamu Fujimori |
FP-42 DISTINCT ROLES OF HYALURONAN SYNTHASE ISOFORMS IN HUMAN SYNOVIUM | 1Dept. of Orthopaedic Surgery,The Jikei Univ. School of Medicine,2Inst. for Molecular Science of Medicine,Aichi Medical Univ. Mamoru Yoshida1,Takahiro Sawai1,Keishi Marumo1,Takaaki Tanaka1,Koji Kimata2,Katsuyuki Fujii1 |
FP-43 HISTOMORPHOMETRIC ANALYSIS OF CONNECTIVE TISSUE REMODELING IN BONE-ARTIFICIAL HIP PROSTHESIS INTERFACE | 1Dept. of Orthopaedic Surgery,Yamagata Univ,School of Medicine,2Institute of Biomedicine,University of Helsinki,3Dept. of Orthopaedics and Traumatology,University of Helsinki Michiaki Takagi1,Yrjo Konttinen2,Kan Sasaki1,Chowdhury I. Hassan1,Akiko Sasaki1,Seppo Santavirta3,Toshihiko Ogino1 |
FP-44 ヒト口腔扇平上皮がんにおけるHMGICの発現 | 1日本歯科大学生化学講座,2日本歯科大学口腔外科学講座,3ニュージャージー医科歯科大学生化学講座 宮沢 淳1,2,Kiran Chada3,真田一男1,今井一志1 |
FP-45 ACCUMULATION OF INTER-α-TRYPSIN INHIBITOR CHAINS IN HUMAN BENIGN AND MALIGNANT LIPOMATOUS TUMORS | 1Department of Orthopaedic Surgery,Nagoya University School of Medicine,2Institute for Molecular Science of Medicine,Aichi Medical University,3Biochemistry and Molecular Biology Laboratory,Aichi Prefectural College of Nursing and Health Izuru Tabata1,Yoshihiro Nishida1,Zhuo Lisheng2,Masahiko Yoneda3,Hideshi Sugiura1,Hiroatsu Nakashima1,Yoshihisa Yamada1,Koji Kimata2,Hisashi Iwata1 |
FP-46 HYALURONAN DEPOSITION IN LIPOSARCOMA IS CORRELATED WITH THE GRADE OF MALIGNANCY | Dept. Orthop. Surg.,Nagoya Univ. School of Med. Yoshihiro Nishida,Izuru Tabata,Hiroatsu Nakashima,Yoshihisa Yamada,Hideshi Sugiura |
FP-47 MORPHOLOGICAL CHANGE AND INACTIVATION OF HUMAN LUNG MY OFIBROBLASTS CULTURED IN CONDITIONEDMEDIUM OF HUMAN LUNG CARCINOMA | 1Dept. of Biochemistry,Kinki Univ. School of Med.,2Life Sci. Res. Inst.,Kinki Univ.,3Respiratory Oncology and Molecular Med.,Inst. of Development,Aging and Cancer,Tohoku Univ. Tatsuya Nakatani1,Eiko Honda2,Sinji Kurashimo2,Takuya Wada2,Ken Satoh3,Hiroshi Munakata1 |
FP-48 トランスジェニックカイコによる組換えヒトコラーゲン生産系開発の試み | 1科技団・広島県組織再生プロジェクト,2テルモ(株),3(株)高研,4広島大・院理,5農業生物資源研究所 冨田正浩1,2,佐藤 勉1,3,安達敬泰1,4,宗綱洋人1,日野里香1,林 昌弘1,4,田村俊樹5,古里勝利1,4 |
FP-49 酵素処理によるゼラチンのアレルゲン性低下 | 1株ニッピバイオマトリックス研,2日本皮革研,3東京医歯大・難治研,4国立感染症研 蛯原哲也1,松原裕孝1,服部俊治1,2,堀 久枝3,阪口雅弘4,入江伸吉1,2 |
FP-50 DEVELOPMENT OF CELL-CELL JUNCTIONS IN DIFFERENT TYPES OF EXTRACELLULAR MATRICES AN ANALYSIS IN CULTURED HEPATIC STELLATE CELLS IN THE PRESENCE OF A LONG-ACTING VITAMIN C DERIVATIVE― | Dept. Anatomy,Akita Univ. School of Med. Katsuyuki Imai,Mitsuru Sato,Takeya Sato,Naosuke Kojima,Mitsutaka Miura,Haruki Senoo |
FP-51 SYNTHETIC GLYCOPOLYMERS AS AN ARTIFICIAL ADHESION MATRIX | Department of Biomolecular Engineering,Tokyo Institute of Technology Sang-Heon Kim,Toshihiro Akaike |
FP-52 糖鎖高分子マトリックスの設計による肝細胞の情報伝達制御 | 東京工業大学生命理工学研究科 干場隆志,金 相憲,赤池敏宏 |
FP-53 LACKOF COLLAGEN XVIII/ENDOSTATIN RESULTS INEYE ABNORMALITIES | 1Department of Cell Biology,Harvard Medical School,2Collage nResearch Unit,University of Oulu,3Cardiovascular Research Devision of Massachusetts General Hospital Naomi Fukai1,Lauri Eklund2,Alexander G. Mameros1,Sul Paul Oh3,En Li3,Taina Pihlajaniemi2,Bjorn R. Olsen1 |
FP-54 THE ANTI-TUMOR EFFECT OF ENDOGENOUS ENDOSTATIN PRODUCED BY THE HUMAN CELLLINE | 1Shigei Med. Res. Inst.,2Shigei Med. Res. Hosp.,3Dept. Cell Biol. Okayama Univ. Grad. Sch. Med. and Dent.,4Dept. Mol. Biol. Biochem Okayama Univ. Grad. Sch. Med. and Dent. Yasuko Tomono1,Ichiro Naito1,Yoshikazu Sado1,So Tsuboi2,Koji Manabe2,Hiroyuki Ohmori2,Masahiro Miyazaki3,Yoshifumi Ninomiya4 |
FP-55 病的血管新生におけるVEGF受容体Neuropilin-1の関与 | 1慶大・医・病理学,2眼科学 池田栄二1,石田 晋1,2,岡田保典1 |
FP-56 NON-ANTICOAGULANT HEPARIN-CARRYING POLYSTYRENE (NAC-HCPS) AFFECTS ANGIOGENESIS AND INHIBITS SUBCUTANEOUS INDUCED TUMOR GROWTH AND METASTASIS TO THE LUNG | 1National Defense Medical College,Research Institute,Division of Biomedical Engineering,DeptofSurgery II,2NeTech Inc. Masayuki Ishihara1,Katsuaki Ono1,Yuichi Ozeki1,Yoshio Saito2,Hirofumi Yara2,Akira Kurita1,Tadaaki Maehara1 |
FP-57 MATRIX METRALLOPROTEINASE-9 EXPRESSION IS COORDINATELY MODULATED BY THE KRE-M9 AND TPA RESPONSIVE ELEMENTS. | 1Clinical Biology of Extracellular Matrix,Chiba University School of Medicine,2Department of Dermatology,Cutaneous Biology Research Center,Massachusetts General Hospital,Harvard Medical School,3Nippi Research Institute of Biomatrix,4Clinical Chemistry,Hoshi Pharmaceutical College Takashi Kobayashi1,Jiro Kishimoto2,Shunji Hattori3,Hiroshi Wachi4,Hiroshi Shinkai1,Robert E. Burgeson2 |
FP-58 ポリメトキシフラボノイド,ノビレチンによるMMPおよびTIMP産生調節の分子機構 | 1東京薬大・薬・生化,2農業技術研・カンキツ部 宮田佳樹1,佐藤 隆1,矢野昌充2,伊東 晃1 |
FP-59 潜在型MMP-7のテトラスパニンとの結合と活性化 | 慶大・医・病理学 潮見隆之,居軒 功,橋本学爾,岡田保典 |
FP-60 TIMP-1による細胞増殖活性はTIMP-1の濃度で調節されている | 1愛知学院大・歯・生化,2第一ファインケミカル,3イーストアングリア大 近藤千裕1,下僚長宏1,山下京子1,岩田和土2,Ian M Clark3,Dylan R Edwards3,早川太郎1 |
FP-61 子宮内膜および栄養膜細胞におけるEMMPRINの発現とその分子機能解析 | 1東京薬大・薬・生化,2生研機構,3広島大・医・産婦人科,4科学技術特別研究員,5農生研・生殖再生 平田美智子1,2,佐藤 隆1,野口 泰1,原 鍛晃3,大濱紘三3,中野春男4,5,嶋田 新5,橋爪一善5,伊東 晃1 |
FP-62 THE INVOLVEMENT OF MATRIX METALLOPROTEINASES IN BASEMENT MEMBRANE INJURY IN ACUTEALLERGIC AIRWAY INFLAMMATION | 1Department of Respiratory and Infectious Diseases,Tohoku University Graduate School of Medicine,2Department of Cardiovascular Medicine,Tohoku University Graduate School of Medicine,3Department of Anatomy,Akita University School of Medicine Isao Ohno1,Katsunori Kumagai2,Katsuyuki Imai3,Jun Nawata2,Katsutoshi Hayashi2,Shini Okada1,Haruki Senoo3,Toshio Hattori1,Kunio Shirato2 |
FP-63 コンドロモジュリン-Iはマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)-9と-13の基質となる | 1京大・再生研,2北大院・地球環境,3三菱ウェルファーマ・創薬基盤研 佐藤孝治1,2,近藤 淳3,柴田洋之1,宿南知佐1,野水基義2,西 則雄2,開 祐司1 |
ポスター
P-1 ウシ角膜のコラーゲン線維の単離 | 1東大院・総合文化・生命環境科学,2北里大院・医・分子形態科学 竹村幸敏1,村澤裕介1,安達栄治郎2,水野一乗1,今村保忠1,林 利彦1 |
P-2 イヌの角膜成熟と細胞外マトリックス成分の相関性 | 酪農学園大・獣医・獣医解剖 竹花一成,山本悦子,保坂善真,植田弘美 |
P-3 CRYSTALLINITY AND CRYSTALLOGRAPHIC FIBER PERIOD OF COLLAGEN FIBER WITH AGING | Dept. of Oral Biochemistry,School of Dentistry,Nagasaki Univ. Ki-ichiro Tanaka,Toshio Ono |
P-4 monocyte chemoattractant protein(MCP)-1による結膜線維芽細胞の活性化 | 1山口大・医・眼病態学,2山口大・分子感知医科学・眼科学 福田 憲1,藤津揚一朗2,山本和隆2,関 馨介1,熊谷直樹2,西田輝夫2 |
P-5 角膜練維芽細胞と好中球のコラーゲン分解における相互作用 | 1山口大・医・分子感知医科学・眼科学,2山口大・医・眼病態学 陸 瑛1,李 勤1,郝 継龍1,福田 憲2,中村義邦1,近間泰一郎1,熊谷直樹1,西田輝夫1 |
P-6 ULTRASTRUCTURAL AND HISTOCHEMICAL STUDIES ON THE REMODELING OF DERMAL CONNECTIVE TISSUE OF MOUSE AFTER MOXIBUSTION TREATMENT | 1Dept. Physical Therapy,Nagoya Univ. Sch. Health Sci.,2Dept. Functional Histology,Nagoya Univ. Graduate Sch. Med.,3Sukoyaka Acupuncture and Moxibustion Clinic,4Hayashi Judo Practice Clinic,5Nakayama Judo Practice Clinic Yuki Mnjo1,3,Miya Kobayashi2,Atsuhiro Hayashi1,4,Hiroaki Nakayama1,5,Kunihiko Kobayashi1 |
P-7 TGF-β ALTERS COLLAGEN XII and XIV mRNA LEVEL IN EQUINE TENOCYTE CULTURES | 1Dept. Tissue Physiol. Tokyo Univ. Agricul. and Technol,2Clinical Science and Pathobiol. Div.,Equine Res. Inst.,Jpn Racing Assoc.,3Jpn Sci. Technol. Corp.(DRF) Katsuhiko Arai1,Yoshinori Kasashima2,Ataru Kobayashi2,3,Atsutoshi Kuwano2,Toyohiko Yoshihara1 |
P-8 A ROLE OF DERMATOPONTIN IN WOUND HEALING | Department of Clinical Biology of Extracellular Matrix,Graduate School of Medicine,Chiba University Ushio Takeda,Nobuhiro Fujita,Hiroshi Shinkai |
P-9 マウス脳組織におけるヒアルロン酸リッチマトリックス構成分子の局在 | 1愛知看大・栄養代謝,2愛知看大・生物,3愛知医大・分医研 榊原盛幸1,米田雅彦1,河合育子2,卓 麗聖3,木全弘治3 |
P-10 肢芽形態形成におけるヘパラン硫酸プロテオグリカンによる細胞増殖因子活性の制御:ヘパラン硫酸硫酸基転移酵素群の同定と組織分布 | 1愛知医科大学分子医科学研究所,2名古屋大学整形外科 野上 健1,2,鈴木宏昌1,羽淵弘子1,岩田 久2,石黒直樹2,木全弘治1 |
P-11 ECTOPIC EXPRESSION OF LUMICAN IN LENS EPITHELIUM DURING WOUND REPAIR | 1Dept. of Ophthalmol.,Wakayama Medical Univ.,2Dept. of Pathol.,Wakayama Medical Univ.,3Dept. of Pathol.,Nihon Medical School,4Dept. of Ophthalmol.,Univ. of Cincinnati Medical Center Shizuya Saika1,4,Takeshi Miyamoto1,Sai-ichi Tanaka1,Takeshi Tanaka1,Yoshitaka Ohnishi1,Akira Ooshima2,Toshiyuki Ishiwata3,Goro Asano3,Chia-Yang Liu4,Candace W.-C. Kao4,Winston W.-Y. Kao4 |
P-12 SIZE CONTROL OF DECORIN DERMATAN SULFATE IN THE HEALING SKIN | 1Nippi Research Institute of Biomatrix,Nippi Inc.,2Nagoya University School of Medicine,3Tokyo University of Agriculture and Technology Kuwaba Kumiko1,Kobayashi Miya2,Nomura Yoshihiro3,Irie Shinkichi1,Koyama Yoh-ichi1 |
P-13 IV型コラーゲンNC1領域の抗原性解析:同種IV型コラーゲンNC1領域を投与されたラットはどの様な抗体を産生するか | 1重井医学研究所,2岡大院・医歯・分子医化,3重井医学研究所附属病院腎臓病センター 佐渡義一1,内藤一郎,友野靖子,二宮善文,真鍋康二,瀧 正史,大森浩之 |
P-14 DEVELOPMENT OF THE LENS CAPSULE OF Rana temporaria ornativentris | Oral Anat.I Iwatae Medical University School of Dentistry Tokuji Osawa,Xin-Yan Feng,Yohichiro Nozaka |
P-15 Transient Expression of Megakaryocyte-Derived Protein Immunoreactive with an Antiserum to Cartilage Oligomeric Matrix Protein (COMP) in Developing Rat Liver | Dept. Clinical and Biomedical Sciences,Showa Pharmaceutical University Satoshi Onodera,Masako Furusawa,Yukio Tonozuka,Shin-ichi Tashiro |
P-16 IL-13 UPREGULATES TENASCIN SYNTHESIS IN DERMAL FIBROBLASTS | Department of Dermatology,Faculty of Medicine,University of Tokyo Masatoshi Jinnin,Hironobu Ihn,Kenichi Yamane,Kunihiko Tamaki |
P-17 REGULATION OF ELASTIC FIBER COMPONENTS AND EFFECT OF TROPOELASTIN ON IN VITRO VASCULAR CALCIFICATION | Dept. Clin. Chem.,Hoshi Univ. Hideki Sugitani,Hiroshi Wachi,Yoshiyuki Seyama |
P-18 マウス胎児肺および肺気腫モデルにおけるWNTとそのインヒピター(FRP1)の発現 | 1日本歯科大学生化学講座,2コロンピア大学分子内科 今井一志1,真田一男1,Jeanine D' Armiento2 |
P-19 TYPE II COLLAGEN CLEAVAGE BY MMP-13 INDUCED BY COOH-TERMINAL HEPARIN-BINDING FIBRONECTIN FRAGMENT IN BOVINE ARTICULAR CARTILAGE | 1Department of Orthopaedic Surgery,Kyoto University Graduate School of Medicine,2Joint Diseases Laboratory,Shriners Hospitals for Children,McGill University Tadashi Yasuda1,Takashi Nakamura2,A. Robin Poole2 |
P-20 骨膜における結合組織成長因子(CTGF)の発現 | 1岩手医大・医・病理学第一,2慈恵医大学・整形外科 伊藤吉賢1,2,宇月美和1,藤井克之2,澤井高志1 |
P-21 EFFECT OF THE ADMINISTRATION OF SHARK TYPE I COLLAGEN TO OVARIECTOMIZED RATS | 1Applied Protein Chemistry,Agri.,Tokyo Univ. Agri. and Tech.,2Koseikai Hospital,3Masticatory Function Control Grad. School,Tokyo Medical and Dental Univ. Yoshihiro Nomura1,Keigo Oohashi1,Mutsuto Watanabe2,Shohei Kasugai3 |
P-22 TITANIUM PARTICLES MODULATE MMPs-TIMPs mRNA PRODUCTION IN MG-63 CELL―QUANTITATIVE ANALYSIS BY REAL TIME PCR― | Dept. of Orthopaedic Surgery,Yamgata Univ. School of Medicine Chowdhury Ibrul Hassan,Kan Sasaki,Hiroshi Takei,Akiko Sasaki,Toshihiko Ogino,Michiaki Takagi |
P-23 特発性後腹膜線維症発症機序の解析 | 北里大学医学部内科 遠藤平仁,近藤啓文 |
P-24 腱組織における炎症性サイトカインとアポトーシス発現の関連―ウマ浅指屈腱における解析― | 酪農学聞大・獣医・獣医解剖 保坂善真,山本悦子,植田弘美,竹花一成 |
P-25 新規ADAMTSタンパクをコードするcDNAのクローニングおよび機能解析 | 1三菱ウェルファーマ(株)創薬基盤研究所,2かずさDNA研究所 矢野和宏1,保田慎一郎1,村上弘次1,橋本英美1,鹿島亜季子1,神崎康治1,松永典子1,岸本利光1,小原 收2,長瀬隆弘2 |
P-26 ラット実験的心筋梗塞モデルにおける新規メタロプロテアーゼADAMTS-1発現様式の検討 | 1岡山大学医学部第一内科,2岡山大学医学部分子医化学,3岡山大学医学部保健学科 中村圭吾1,廣畑 聡1,2,小川弘子1,2,竹本俊二1,小天和也1,十枝健一1,村上 充1,草地省蔵1,3,辻 孝夫1,白鳥康史1 |
P-27 腱成熟に対するMMPの作用 | 酪農学園大・獣医・獣医解剖 山本悦子,保坂善真,植田弘美,竹花一成 |
P-28 肝線維化改善における肝幹細胞の役割 | 1東海大学医学部地域・環境保健系地域保健学,2東海大学医学部環境保健学 新岡真希1,渡辺 哲2,下境佳織1,岡崎 勲1 |
P-29 REGULATORY ROLE OF EXTRACELLULAR MATRIX COMPONENTS IN EXPRESSION OF MATRIX METALLOPROTEINASES IN CULTURED HEPATIC STELLATE CELLS | Department of Anatomy,Akita University School of Medicine Da-Ren Wang,Mitsuru Sato,Takeya Sato,Mitsutaka Miura,Naosuke Kojima,Katsuyuki Imai,Nobuyo Higashi,Shinsuke Suzuki,Haruki Senoo |
P-30 正常ヒト滑膜細胞におけるmatrix metalloproteinasesの発現に対するヒアルロン酸の影響 | 山形大学医学部整形外科 佐々木明子,高木理彰,佐々木幹,高原政利,武井 寛,イブルルハッサンチョウドリ,荻野利彦 |
P-31 In situ zymographyを用いた慢性関節リウマチ滑膜組織におけるゼラチン分解能の検討 | 1岩手医大・病理学,2第一岩手医大・整形外科学 吉田 渡1,宇月美和1,吉田昌明2,嶋村 正2,澤井高志1 |
P-32 慢性関節リウマチ血清、関節液中のMatrix metalloproteinase-13の動態 | 1岩手医大・病理学第一,2岩手医大・整形外科学 伊藤 崇1,2,宇月美和1,嶋村 正2,吉田昌明2,澤井高志1 |
P-33 EXPRESSION AND ACTIVITY OF MATRIX METALLOPROTEASE IN PIGMENTED VILLONODULAR SYNOVITIS | 1Dept. Orthop. Surg.,Pref. Aichi Hosp.,2Dept. Orthop. Surg.,Nagoya Univ. Sch. Med. Mitsutoshi Uchibori1,Yoshihiro Nishida2,Izuru Tabata2,Hiroatsu Nakashima2,Yoshihisa Yamada2,Hideshi Sugiura2 |
P-34 慢性関節リウマチ治療における中国産生薬・雷公藤の作用機序の解明 | 東京薬大・薬・生化 佐藤 隆,林 娜,伊東 晃 |
第35回 日本結合組織学会学術大会 2003年 Connective Tissue Vol.35 No.2 会頭講演
大高賞受賞講演
一般講演
FP1-1 Exon 16 deficient human tropoelastin stimulate the MG63 cell proliferation | 1Department of Clinical Chemistry, Hoshi University, School of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, 2Dept. of Med. & Oncological Science, Utah Univ., 3Washington Univ. Sch. of Med., Dept. of Cell Bioi. & Physiol Junji Nakazawa1, Hiroshi Wachi1, Yoshiyuki Seyama1, Dean Y. Li2, Robert P. Mecham3 |
FP1-2 Role of tropoelastin exon 16 in elastic fiber assembly. | 1Department of Clinical Chemistry, Hoshi University, School of Pharmacy and Pharmaceutical Sciences, 2Department of Medicine and Oncological Science, University of Utah, 3Department of Cell Biology and Physiology, Washington University School of Medicine Fumiaki Sato1, Hiroshi Wachi1, Yoshiyuki Seyama1, Dean Y. Li2, Robert P. Mecham3 |
FP1-3 Signaling Pathways Leading To Arterial Smooth Muscle Cells Proliferation Mediated by Elastin Binding Protein | 1Department of Pathology, School of Medicine, Keio University, 2Cardiovascular Research, University of Toronto Satsuki Mochizuki1, Aleksander Hinek1, Yasunori Okada1 |
FP1-4 Extracellular matrices related to accommodation in eyes - an immunofluorescence study -. | 1Department of Anatomy, Akita University School of Medicine, 2Koganei Eye Clinic Naosuke Kojima1, Mari Hiraoka2, Haruki Senoo1 |
FP1-5 Selective expression and functional characteristics of three mammalian hyaluronan synthases in oncogenic malignant transformation | 1Institute for Molecular Science of Medicine, Aichi Medical University. 2Laboratory Animal Research Center, Aichi Medical University. 3Second Department of Pathology, Aichi Medical University. 4Department of Molecular Oncology and Angiology, Angio-Aging Division, Research Center on Aging and Adaptation, Shinshu University School of Medicine. 5Department of Molecular Pathogenesis, Nagoya University School of Medicine. Naoki Itano1, Takahiro Sawai1, Fukiko Atsumi2, Osamu Miyaishi3, Shunichiro Taniguchi4, Michinari Hamaguchi5, Koji Kimata1 |
FP1-6 Hyaluronan (HA)-CD44 interaction and TGF-β signaling promote invasion and metastasis of tumor cells | 1Department of Biochemistry and Molecular Pathophysiology, University of Occupational and Environmental Health, School of Medicine. Taku Nagai1, Lianbo Nie1, Hikaru Ueno1 |
FP2-1 UVA inhibits extracellular matrix construction by suppressing fibroblast mobility | 1Skin Biology research Labs., Shiseido Life Science Research Center Munehiro Iketani1, Yukiko Matsunaga1, Toshio Nishiyama1 |
FP2-2 Effects of FGF-2 on the metaphyseal fracture repair in rabbit tibiae | 1Department of Orthopaedic Surgery, Faculty of Medicine, Kyushu University, 2Phannacology Department, Central Research laboratories, Kaken Pharmaceutical Weijin Chen1. Seiya Jingushi1. Ikuo Aoyama2. Jun Anzai2. Go Hirata1. Makoto Tamura2. Yukihide Iwamoto1 |
FP2-3 Effect of sex steroids on secretion of fibrinolysis factors and vascular-endothelial growth-factor in cultured human extravillous cytotrophoblasts and decidual cells | 1First Department of Obstetrics and Gynecology, Toho University School of Medicine, 2Department of Laboratory Medicine, Toho University School of Medicine Mamom Ueyama1, Yoichiro Yao1, Toshiko Toda1, Hideki Taoka1, Noriko Doi2, Hanllni Kubo1 |
FP2-4 Monocyte chemoattractant protein-1 stimulates infiltration of macrophage into liver, and induces liver fibrosis in dimethylnitrosamine-treated rats | 1Department of Biochemistry and Molecular Pathophysiology, University of Occupational and Environmental Health, School of Medicine Michio Imamura1, Hikaru Ueno1 |
FP2-5 Inhibition of transforming growth factor β reverses established liver fibrosis in dimethylnitrosamine-treated rats | 1Department of Biochemistry and Molecular Pathophysiology, University of Occupational and Environmental Health, School of Medicine Michio Imamura1, Hikaru Ueno1 |
FP3-1 Interleukin-4 Up-regulates the Expression of TIMP-2 in Dermal Fibroblasts via the p38 MAP Kinase-Dependent Pathway | 1Department of Dennatology, University of Tokyo Hironobu Ihn1, Kunihiko Tamaki1 |
FP3-2 Upregulated Tenascin-C Expression in Stroma around Basal Cell Carcinoma;Jnduction by Interleukin-13 in Human Dermal Fibroblasts via PI3-K/Akt and PKC pathway | 1Department of Dennatology, Faculty of Medicine, University of Tokyo Masatoshi Jinnin1, Hironobu Ihn1, Yoshihide Asano1, Keluchi Yamane1, Kunihiko Tamaki1 |
FP3-3 Progression of Pericellular Proteolysis by EMMPRIN-bound Active Matrix Metalloproteinase 1 on the Surface of Tumor Cells | 1Department of Biochemistry and Molecular Biology. Tokyo University of Pharmacy and Life Science Takashi Sato1, Yutaka Noguchi1, Akira Ito1 |
FP3-4 MEK1/2 and PKCβII/ε Are Target Molecules for Nobiletin-Induced Suppression of ProMMP Production and Augmentation of TIMP-1 Production in HT-1080 Cells | 1Department of Biochemistry and Molecular Biology, Tokyo University of Pharmacy and Life Science, 2Department of Citriculture, Okitsu, National Institute of Fruit Tree Science Yoshiki Miyata1, Takashi Sato1, Masamichi Yano2, Akira Ito1 |
FP3-5 Hyperthermia Enhances Novel Anti-Metastatic and Anti-Proliferative Activities of Cisplatin on Human Tumor Cells | 1Department of Biochemistry and Molecular Biology, Tokyo University of Pharmacy and Life Science, 2Department of Thermotherapy, Luke Hospital Akira Ito1. Tatsuaki Okamura1. Yasunobu Sawaji1. Akira Takeuchi2 Takashi Sato1 |
ポスター
P-101 Analysis of extracellular matrix of a skin tumor from patients with juvenile hyaline fibromatosis | 1Nippi Research Institute of Biomatrix, 2Kitasato University, 3Kanagawa Dental College, 4Cancer Institute Hospital, 5Saiseikai Nakatsu Hospital Keisuke Tanaka1, Tetsuya Ebihara1, Shunji Hattori1, Eijiro Adachi2, Ryu-Ichiro Hata3, Masami Arai4, Noriyoshi Kawaguchi4, Hiroaki Kanda4, Joji Utsunomiya4, Yoshio Miki4, Michiaki Hiramoto5, Shinkichi Irie1 |
P-102 Spike formation by fibroblasts adhering to fibrillar collagen I gel | 1Department of Molecular Biology, Tokyo Metropolitan Institute of Medical Science, 2Nippi Research Institute of Biomatrix and Institute of Leather Research, Nippi Co., Ltd. Kaori Sato1, Shunji Hattori2, Shinkichi Irie2, Seiichi Kawashima1 |
P-103 Preferential Liberation of Type V Collagen from Bovine Corneal Stroma by Limited Treatment with Proteases | 1Department of Life Sciences, Graduate School of Arts and Sciences, The University of Tokyo, 2Shriners Hospital Yukitoshi Takemura1, Kazunori Mizuno2, Yasutada Imamura1, Toshihiko Hayashi1 |
P-104 Blockage of TGF-β signal inhibits accumulation of ECM and synthetic SMCs, leading to reduction of neointima in diabetic rats | 1The Department of Biochemistry and Molecular Pathophysiology, University of Occupational and Environmental Health, School of Medicine, 2The Department of Pathology and Cell biology, University of Occupational and Environmental Health, School of Medicine Jian-Yong Qian1, Yasuyuki Sasaguri2, Hikaru Ueno1 |
P-105 Cell density-dependent alteration of glycosaminoglycan microstructure in vascular endothelial cells | 1Faculty of Pharmaceutical Sciences, Hokuriku University, 2College of Medicine, University of South Florida Yasuyuki Fujiwara1, Chika Yamamoto1, Toshiyuki Kaji1, Anna H. K. Plaas2 |
P-106 Expression of COMP and proteoglycan in the cartilage differentiation process of chondrocyte stem cell AIDC5 cell. | 1Department of Clinical and Biomedical Sciences, Showa Pharmaceutical Sciences, 2Department of Clinical and Biomedical Sciences, Showa Pharmaceutical Sciences, 3Department of Clinical and Biomedical Sciences, Showa Pharmaceutical Sciences Satoshi Onodera1, Yunko Matsuura2, Shin-ichi Tashiro3 |
P-107 Induction of versican V0 variant synthesis by activation of protease-activated receptor-1 in vascular smooth muscle cells | 1Faculty of Pharmaceutical Sciences, Hokuriku University Takako Wakata1, Chika Yamamoto1, Yasuyuki Fujiwara1, Toshiyuki Kaji1 |
P-108 Regulation of proteoglycan synthesis by basic fibroblast growth factor in cultured vascular smooth muscle cells | 1Faculty of Pharmaceutical Sciences, Hokuriku University, 2Department of Internal Medicine, University of South Florida Medical School, 3Department of Vascular Biology, The Hope Heart Institute Chika Yamamoto1, Erina Iwasaki1, Yasuyuki Fujiwara1, Toshiyuki Kaji1, Anna H. K. Plaas2, Michael G. Kinsella3, Thomas N. Wight3 |
P-109 Involvement of integrin αvβ3 in adhesion of hepatocellular carcinoma cell lines to endothelial cells: correlation with lung metastasis | 1The Department of Molecular and Cellular Pathology, Graduate School of Medical Science, Kanazawa University Atsuhiro Kawashima1, Akihiko Tsujibata1, Yoshio Oda1 |
P-110 Phosphorylation of Focal adhesion kinase is involved in motility and morphology of human fibrosarcoma cells. | 1Department of Orthopaedic Surgery, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University Masuo Hanada1, Kazuhiro Tanaka1, Yoshihiro Matsumoto1, Fumihiko Nakatani1, Tomoya Matsunobu1, Riku Sakimura1, Xu Li1, Takamitsu Okada1, Yukihide Iwamoto1 |
P-111 Analysis of MMP-1 and MMP-3 gene polymorphism in Japanese patients with Periodontitis | 1Division of Periodontology, Department of Oral Biological Science, Niigata University Graduate School of Medical and Dental Sciences Takehiko Kubota1, Manami Itagaki1, Yasuko Shimada1, Hideaki Tai1, Toshiya Morozumi1, Kazuhisa Yamazaki1, Hiromasa Yoshie1 |
P-112 Induction of MMP-9 expression in B16-BL6 melanoma cells by acidic extracellular pH is mediated by PLD-MAPKs and acidic sphingomyelinase pathways | 1Department of Biochemistry and Molecular Biology, Kanagawa Dental College, 2Laboratory of Connective Tissues Biology, University of Liege, 3Department of Urology, Yokohama City University School of Medicine, 4Laboratory of Tumor and Developmental Biology, University of Liege, 5Division of Cell Biology, Kihara Institute for Biological Research, Yokohama City University, 6Department of Otolaryngology, Yokohama City University School of Medicine Yasumasa Kato1,4,6, Charles A. Lambert2, Alain C. Colige2, Pierre Mineur2, Masaya Baba3, Agnes Noel4, Francis Frankenne4, Ryu-Ichiro Hata1, Jean-Michel Foidart4, Kaoru Miyazaki5, Mamoru Tsukuda6 |
P-113 Chondromodulin-I can be a substrate for matrix metalloproteinase-13 | 1Department of Molecular Interaction and Tissue Engineering, Institute For Frontier Medical Sciences, Kyoto University, 2Division of Bio-Science, Graduate School of Environmental Earth Science, Hokkaido University, 3Research Center, Mitsubishi Pharma Corporation Koji Sato1,2, Jun Kondo3, Hiroyuki Shibata1, Chisa Shukunami1, Aki Takimoto1, Motoyoshi Nomizu2, Norio Nishi2, Yuji Hiraki1 |
P-114 Difference in matrix metalloproteinase activities between superficial digital flexor and common digital extensor tendon in horses | 1Department of Veterinary Anatomy, Rakuno Gakuen University, 2Department of Veterinary Basic Sciences, The Royal Veterinary College Etsuko Yamamoto1, Helen L. Birch2, Allen E. Goodship2, Kazushige Takehana1 |
P-115 Uptake of erythrocyte iron by tendinocyte in inflamed tendon. | 1Department of Veterinary Anatomy, Rakuno Gakuen University Yoshinao Hosaka1, Etsuko Yamamoto1, Hiromi Ueda1, Kazushige Takehana1 |
P-116 Clinical and mutational analyses on six patients with pseudoxanthoma elasticum | 1Department of Dermatology, University of Gunma Ayumi Takahashi1, Atsushi Tamura1, Osamu Ishikawa1 |
P-117 Progression of joint destruction in patients with rheumatoid arthritis are related to in vitro bone resorption with synovial cells | 1Departmant of Orthopaedic Surgery, Kyushu University Goh Hirata1, Toshihide Shuto1, Koichiro Yasuda1, Yasuharu Nakashima1, Taro Mawatari1, Jun-Ichi Shida1, Hisakata Yamada1, Takeshi Maeda1, Yukihide Iwamoto1 |
P-118 Local Expression of Platelet-activating Factor-acetylhydrolase Inhibits Inflammation, Thrombosis and Neointima Formation in Balloon-Injured Arteries Without Changing Plasma Oxidized Lipoproteins | 1The Department of Biochemistry and Molecular Pathophysiology, University of Occupational and Environmental Health, School of Medicine, 2Department of the First Pathology, Miyazaki Medical College Jian-Yong Qian1, Yujiro Asada2, Hikaru Ueno1 |
第36回 日本結合組織学会学術大会 2004年 Connective Tissue Vol.36 No.2 会頭講演
招待講演
ランチョンセミナー
シンポジウム
優秀演題賞応募演題
A1 関節リウマチ滑膜におけるマクロファージコロニー刺激因子の役割―成熟破骨細胞の形態変化における細胞内シグナル伝達の検討― | Yale School of Medicine, Department of Endocrinology1,九州大学整形外科2,浜の町病院整形外科3 坂井宏旭1,2,3,Yan Chen1,Lauren Golden1,糸川高史1,2,首藤敏秀2,平田 剛2,神宮司誠也2,Karl Insogna1,岩本幸英2 |
A2 軟骨特異的蛋白CD-RAPの組織特異的転写調節領域の解析 | 九州大学整形外科1,ワシントン大学整形外科2 岡崎 賢1,2,岩本幸英1,Linda J Sandell2 |
A3 骨肉腫細胞株MG63に対するヒアルロン酸オリゴ糖の抗腫療効果 | 名古屋大学医学部整形外科1,額田町北部診療所2 細野幸三1,内堀充敏2,石黒直樹1,西田佳弘1 |
A4 コラーゲンゲル三次元培養における軟骨由来プロテオグリカンが軟骨細胞に与える影響 | 弘前大学医学部生化学第一講座1,弘前大学医学部整形外科学講座2,弘前大学医学部病理学第二講座3 大鹿周佐1,今 淳1,石橋恭之2,楠美智巳3,田中正則3,藤 哲2,高垣啓一1 |
A5 Fibulin-5とtropoelastinの分子問相互作用の検討 | 星薬科大学 柴田香世子,里 史明,輪千浩史,瀬山義幸 |
A6 新たなin vitroエラスチン繊維形成モデルの確立 | 星薬科大学1,テキサス大学2,ワシントン大学・医3 輪千浩史1,里 史明1,Starcher Barry2,Robert P. Mecham3,瀬山義幸1, |
A7 皮膚弛緩症(Cutis laxa)におけるエラスチン繊維構築 | 星薬科大学1,九州工業大学2,テキサス大学ヘルスセンター3,ワシントン大学医学部4 里 史明1,前田衣織2,岡元孝二2,Barry Starcher3,Robert P. Mecham4,輪千浩史1,頼山義幸1 |
A8 ADAM28のMMP-7による活性化とIGFBP-3切断による乳癌細胞増殖促進作用 | 慶應大学医学部・病理学教室1,福井大学医学部・分子生命化学教室2 望月早月1,下田将之1,潮見隆之1,藤井 豊2,岡田保典1 |
A9 皮脂腺に発現するTIMP-2は脂腺細胞の増殖因子として機能する | 東京薬大・薬・生化学 佐藤 隆,秋元賀子,高橋愛子,伊東 晃 |
A10 ラミニンα3LG4ドメインは、MAPKを介してMMP-1の発現を誘導する。 | 千葉大学大学院医学研究院皮膚科1,分子薬理2,北海道大学大学院地球環境科学科3 宇谷厚志1,百田 豊1,遠藤秀治1,粕谷善俊2,鈴木喜晴3,野水基義3,新海 浤1 |
A11 ヒト脳微小血管内皮および周皮細胞が産生するフロテオグリカンの特性 | 北陸大学薬学部環境健康学 山本千夏,鄧 星雲,藤原泰之,鍛治利幸 |
A12 NG2プロテオグリカンはガレクチン3とα3β1インテグリンを介して血管新生を促進する | 九州大学大学院医学研究院整形外科学分野1,The Burnham Institute2 福士純一1,2,William B. Stallcup2,岩本幸英1 |
A13 ヒト骨芽細胞の細胞増殖に関連したIII型コラーゲン遺伝子の発現 | 神奈川歯科大学口腔生化学講座1,成長発達歯科学講座2,顎顔面外科学講座3,顎機能先端研4 高見澤紳治1,2,前畑洋次郎1,小澤重幸1,3,岡田鈴人1,2,加藤靖正1,久保田英朗3,4,佐藤貞雄2,4,畑 隆一郎1,4 |
A14 I型コラーゲンゲルの物性と繭糸の形状を改善した新しい培養担体の開発と強度のある結合組織の再構築 | 独立行政法人農業生物資源研究所 動物細胞機能研究チーム1,生活資源開発研究チーム2,旭テクノグラス(株)3 竹澤俊明1,尾崎克之1,高林千幸2,二谷 綾1,3,下岡正志1,3 |
一般演題
第37回 日本結合組織学会学術大会 2005年 招待講演1
特別講演1
招待講演2
特別講演2
シンポジウム
一般演題
|